お花見の歴史由来と桜の語源!トイレ屋台有の穴場スポット!
3月中旬くらいになると気になるのが桜の開花時期ですね!
そして楽しみなのがお花見!!
日本人て本当に桜が大好きですよね(笑)
『さくら』『サクラ』『桜』といった歌もすごく多いですし。
桜の花を見ると、人それぞれ思い浮かべる曲も違ったりしますよね。
『お花見っていつから始まったんだろう』と、ふと疑問に思い、
今回はお花見の歴史、起源、由来といったことを中心に調べてみました!
最後に私のおすすめお花見穴場スポットのご紹介があります!
桜の語源と由来!
『桜』という語源について、実はいくつも説があるようです!
ここでは3つの説をご紹介したいと思います!
1.木花開耶姫(このはなさくやびめ)説
『木花開耶姫(このはなさくやびめ)』というのは、古事記や日本書紀に登場する美しい姫です。
『木花開耶姫(このはなさくやびめ)』は霞に乗って富士山の上空までいき、花の種を撒いたとされています。
その姫の『さくや』という部分が『さくら』になったという説が『木花開耶姫(このはなさくやびめ)』説なのです!
2.サ神信仰説
『さくら』という言葉を分解したときに
さ・・・さ神様(主に田の神様)
くら・・神様の居場所の御蔵
という意味があり、田の神様が山からおりてきて、桜に宿り、稲作を守護するという風にサ神信仰では信じられています。
3.咲くら説
3つめの説は『咲く』+達という複数の意味のを表す『ら』が組み合わさったのだという説です。
お花見の歴史・起源は??
お花見の起源は以下の2つとされているようです。
1.豊作祈願説
お花見の由来・歴史についてですが、『桜』の語源について挙げた『サ神信仰説』が関係してきます。
桜が咲くことは、サ神様が山から降りた来たという目印になります。
なのでサ神様が宿る、その桜の木の根元にお酒や食べ物をお供えし、豊作を祈って宴を行ったというのがお花見の由来です。
2.平安時代の貴族の宴説
平安時代の812年に嵯峨天皇が催した宴が起源だと言われています。
そして桜は春の花の代名詞となり、貴族たちは歌を詠んだり、宴を楽しむようになりました。
貴族が始めたこの『お花見』は、鎌倉時代になっても貴族・武士の間に引き継がれ、
江戸時代になると、園芸が盛んになり、品種改良もされ、多くの場所に桜が植えられたそうです。
また、豊臣秀吉の催したお花見が大規模で、その華やかさは庶民にも伝わり、
春の行楽として庶民の間にも広まりました。
桜の種類は300種類以上!?
日本にある桜の8割が『染井吉野(ソメイヨシノ)』であることは有名ですよね!
桜は10種類の原種をもとに、交配種で100種類以上が野生化しているそうです。
そして、さらに人の手によって栽培され、その数300種類以上もあるんだとか...!
なので1年中どこかで桜が咲いているそうです。
私がおすすめする穴場スポット!!
お花見の人気スポットとして有名なのが、
『目黒川』『代々木公園』『新宿御苑』『後楽園』『六義園』『上野恩賜公園』でしょうか?
『小田原城跡公園』や『元荒川』なんかもきれいですよね!
私のおすすめは北越谷の元荒川提です!
ここは穴場だと思います!
屋台もあり、簡易トイレもあります!!
近くにスーパーマーケットもあるのでとても便利でした^^
関連記事
-
-
正月飾りの種類や意味,処分方法は?いつまで玄関や神棚に飾る?
年末になると、とたんに顔を見せ始める正月飾り! 最近ではスーパーな …
-
-
父の日の喜ぶプレゼントは?日にちや由来、ストーリーは?
母の日は覚えていたのに父の日は忘れてしまった... なんて方も少な …
-
-
テラスハウス秋に新シーズン!Netflixの利点とHuluの違いは?
人気番組『テラスハウス』の続編が決定とそれが 2015年秋に日本に …
-
-
アドベントクランツやカレンダーの意味!クリスマスとイブの違い過ごし方は?
1年間のうち、皆さんはどの行事・イベントが好きですか? 1年の楽しみのなかで大き …
-
-
ゴーヤで美肌ダイエット糖尿病対策!運動なしで脂肪燃焼!
夏の野菜『ゴーヤー(苦瓜)』には豊富な …
-
-
ワキガ治療手術や再発率に料金、対策!子供のワキガの原因は?
薄着になる季節が近づくと気になるものの一つにワキ汗や …
-
-
春秋のお彼岸の由来!お供えのおはぎとぼたもちの違いは?
お彼岸といえば故郷へ帰り、お墓参りをするイメージですよね。 日本の …
-
-
足立の花火2016!日程おすすめ穴場スポットやトイレは?
今年も花火の季節がやってまいりました! 今回は『第38回足立の花火 …
-
-
十二支の物語や順番の由来!世界の干支には猫や鯨ワニも?
新年になると、その年の干支が変わり、年賀状にはその年の動物を描くか …
-
-
ボジョレーヌーボー解禁日の意味やワインとの違い!まずい理由は?
11月と言えば毎年解禁の日を待ちに待っている人が多いのではないでし …