アグリーブログ -ugly blog-

アグリーが気になったことを書いていきます。

海外のバレンタイン事情!習慣とバレンタインの由来!

Pocket

heart 5 size

バレンタイン直前特集!

彼氏・彼女のいない友人たちと話していて

「バレンタインて何であるの?」という疑問が生まれたため

そもそもバレンタインデーて何でできたのかと

海外ではバレンタインデーをどのように過ごすのか気になったので調べてみました!

 

 

Sponsored Links

バレンタインの由来!

3世紀のローマでは皇帝により若者の結婚が禁じられていました。

兵として戦争に出向く彼らに家族がいると、戦意に支障を来すと考えたからです。

そんな中、キリスト教徒の聖バレンタインは結婚を禁じられた兵士たちを哀れに思い、

密かに結婚をさせていたのです。

それを知った皇帝は、バレンタインに改宗するように言いましたが

バレンタインはそれを拒否したため刑に処されたのでした。

この日が2月14日です。

実はそれよりも昔のローマでは2月14日は「家庭と結婚の女神」ユノの祝日で

翌日2月15日から安産の祭り「ルペカリア祭」行われ、当時のローマでは若い男性と女性は別々に

暮らしていたためルペカリア祭は男女が唯一めぐり合う機会とされていました。

祭りの前日、若い女性たちが自分の名前を書いた札を桶に入れ、翌日、男性陣が札を1枚引き

札の名前の女性とパートナーを組んで祭りを一緒に過ごしました。

そして、そのまま恋に落ち、結婚する若者が多かったようです。

バレンタインの処刑に反発した若者たちが祭りの前日の2月14日に好きな娘の名前をカードに書き、

そのカードにバレンタインの名前を書いたことが始まりと言われています。

 

各国のバレンタイン!

日本でチョコレートが贈られるようになったきっかけは定かではありませんが、主に以下が起源だと言われています。

・神戸モロゾフ(1936年)

・メリーチョコレート(1958年)

・森永製菓(1960年)

・伊勢丹(1965年)

 

日本では主に女性から男性にチョコレートやチョコレート系のスイーツを贈ることが多いですね。

最近は男女間だけでなく友人や家族に贈っている人が多いと思います。

これは日本の文化で海外では少し違うようです。

では海外ではどのような風習があるのでしょうか?

 

 

 

 

【アメリカ】

チョコレートよりもカードや花をプレゼントすることが多く、女性から男性と決まっているわけでなく、

男性から女性に贈ることも多い。また、プレゼントではなく、ディナーに誘うことも多いようです。

 

【オーストラリア】

親子や友人間でプレゼントを贈ることはあまりなく、恋人や夫婦間で花などの贈り物を

することが一般的です。

 

【イタリア】

イタリアではすでに恋人同士のカップルがお互いの気持ちを確認して祝う日とされています。

なので女性から男性にチョコレートを渡す習慣も、好きな人に告白という習慣もないようです。

 

【ドイツ】

ドイツでもバレンタインは「愛の日」として男性は女性に花をプレゼントします。

妻や恋人だけでなく、母親や娘にも花を贈るそうです。一番人気は赤いバラ。

 

【スイス】

恋人たちがお互いに花を贈ります。そして何よりも重要なのが2月14日であることなんだそうです。

なのでこの日はみんなが花を手に入れるのに必死になるそうです。

 

【フィンランド】

1980年代からフィンランドでは2月14日は「友情の日」になったそうです。

この日は友人や家族にカードや花、あまり大きくないプレゼントを贈ります。

友情の日ではありますが、一番人気は赤いバラなようです。

 

【韓国】

韓国は日本と同じように女性から男性にチョコレートを贈ることが多いようです。

そしてホワイトデーも韓国にはあるようですが、決定的に違うのは4月14日の「ブラックデー」です。

バレンタインデー・ホワイトデーにギフトをもらえなかった人、恋人ができなかった人たちが

黒い服を着て黒いものを食べる日です。

 

いかかでしたでしょうか?

それぞれの国で文化が違うのが面白いですね。

中でも私はフィンランドの「友情の日」や韓国の「ブラックデー」、スイスの必死さが面白いと思いました。

私は寂しい者を集ってブラックデーを開催したいと思います。

一味変えてオリジナリティのあるバレンタインにしたい方は参考にしていただけると嬉しいです。

 

 

Sponsored Links

 - イベント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

ハロウィーンの起源!お菓子やかぼちゃ(カブ),仮装の意味!

  日本でもここ数年でかなり定着してきたハロウィーン。 10月31日の …

仙台七夕祭りの交通規制と地図!穴場スポットや歴史も!

    今回ご紹介するのは『仙台七夕祭り』です! 七夕祭りと …

父の日の喜ぶプレゼントは?日にちや由来、ストーリーは?

  母の日は覚えていたのに父の日は忘れてしまった... なんて方も少な …

土用の丑の日の由来や日程の決め方!うなぎが習慣化した理由は?

  今回調べたのは『土用丑の日』の意味や由来などについてです! 昨日、 …

隅田川花火大会の会場の違い!穴場スポットと注意事項!

      今回は東京の三大花火大会のひとつの墨田 …

十二支の物語や順番の由来!世界の干支には猫や鯨ワニも?

  新年になると、その年の干支が変わり、年賀状にはその年の動物を描くか …

銀杏が臭い理由や食べ方レシピ注意点!イチョウの花言葉は?

  10月ごろからすこしずつ色づいてくるイチョウの木。 イチョウ並木は …

アドベントクランツやカレンダーの意味!クリスマスとイブの違い過ごし方は?

1年間のうち、皆さんはどの行事・イベントが好きですか? 1年の楽しみのなかで大き …

足立の花火2016!日程おすすめ穴場スポットやトイレは?

  今年も花火の季節がやってまいりました! 今回は『第38回足立の花火 …

結納の意味や略式正式の違い!結納しない・するのメリットは?

  晴れて婚約が決まった二人も、結婚式までの準備期間には様々な準備があ …