アグリーブログ -ugly blog-

アグリーが気になったことを書いていきます。

中秋の名月とお月見や団子の意味由来は?十五夜は満月?

Pocket

 

日本の秋の代表的な行事といえばといえばお月見。

お月見と聞いてまずイメージするのは満月やうさぎ、お月見団子ですよね。

しかし、なぜお月見に満月を見るのか、なぜすすきやお団子を飾るのか、知っている方は少ないのではないでしょうか?

意味を知ることで今年のお月見をいつもより楽しめるといいですね!

 

Sponsored Links

お月見の由来

 

「お月見」=「中秋の名月」 ともいいます。

旧暦で表すと8月15日のこと、いわゆる「十五夜」です。

現在の新暦では9月の中旬から10月の上旬あたりになり、毎年違う日にちでやってきます。

2016年のお月見は「9月15日」になりますので、ちょうど十五夜という名前にぴったりですね。

ではなぜ、十五夜の日にお月見をするのでしょうか?

由来として挙げられるのは、「月に感謝」することです。

秋といえば農作物が盛んに穫れる季節です。

特に日本ではお米が大事な主食となっていますよね。

お米の収穫ももちろん秋。

昔は農作物の収穫が夜遅くまでかかることが当たり前でした。

現代ではナイター設備が整い、夜の作業は電気を使えば容易にできますが、昔は電気などありません。

そこで助けてくれるのが月明りです。

電気のない昔の人々は日ごろから月明りをたよりに生活していたのです。

秋の月は空気が乾燥して澄んでいるため、くっきりと見ることができ、1年のうちで最も美しいとされています。

和歌にもよく「月」が詠まれていることからも分かるように、月を眺めて愛でる習慣のあった日本人はこの秋に「月に感謝」するのです。

秋の収穫の感謝「収穫祭」、「豊作祈願」。その儀式こそが「お月見」となったというわけです!

 

お月見・十五夜は必ず満月なの?

 

まえがきにも書いたように、「お月見」「十五夜」と聞くとイメージするのは「満月」ですよね。

しかし、実はお月見が満月になるとは限らないのです!

十五夜は旧暦で決まっている日取りなので、月の満ち欠けとは関係がないのです。

満ち欠けを的確に予想できるような天文学がすすんできたのは最近の話ですが、

陰暦でいう「15日」はだいたい満ち欠け周期の半分にあたるので満月になる日が多いのは事実です。

昔の人は本当にすごいですよね。

 

s-月齢カレンダー201609

 

 

 

2011年~2013年の十五夜はぴったりと満月の日にあたっていました。

2016年の十五夜は「9月15日」。

月の満ち欠けカレンダーをみてみると若干欠けていますが、「9月17日」の午前4時頃が満月だそうです。

なので満月から2日ずれるので、少しだけ欠けているお月さまが見られるのではないでしょうか?

満月ではないにしても、晴れてまんまるのお月さまが見られるといいですね。

ちなみに今年は、地球と月が最接近する日と満月の日がとても近いため、とても大きな月「スーパームーン」が見られるかもしれませんよ。

 

Sponsored Links

お月見団子をお供えする意味は?

 

十五夜にすすきや萩、お団子をお供えするのはなぜなのでしょう?

先ほどの由来にも書いたように、お月見には「豊作祈願」と「収穫祭」の意味が込められてます。

そこで最も大切である「お米」に似ているすすきと、お米を使って「月」似た形をつくってお供えするようになったと言われています。

最近ではお米を使ったお団子が多くみられますが、地域によっては満月に似た形をした「里芋」をお供えするところや、

お団子を里芋のような形にしてお供えするところもあるみたいです。

また、すすきではなく本物の稲穂をお供えするところもあるようです。

萩は「神様のお箸」という意味合いをもつそうで、「神様がお箸を使って団子が食べれるように」という意味でも込められているのだと思います。

すすきも萩も邪気を払ってくれるとも言われているので、お団子と一緒にお供えするのでしょう。

 

さいごに

 

近頃は「お月見」を行事として個人で行う人は少ない傾向にあるのではないでしょうか。

これも農業をする人が減っていること、飽食の時代で食べ物への感謝の気持ちが薄くなっていることも大きく関係していることだと思います。

「豊作祈願」「収穫祭」でなくても、日々の「食」、それを守ってくださる「農家」の方々への「感謝」の意味を込めて、

今年の「お月見」を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

Sponsored Links

 - イベント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

どの起源が嘘?エイプリルフール由来とルール!恋人NGネタ!

  4月1日と言えばエイプリルフール! April Fool を日本語 …

正月飾りの種類や意味,処分方法は?いつまで玄関や神棚に飾る?

  年末になると、とたんに顔を見せ始める正月飾り! 最近ではスーパーな …

クリスマスの子供への伝え方!プレゼントと靴下の意味と聖ニコラス説!

  クリスマスを家族で過ごす方は多いのではないでしょうか。 最近は日本 …

ボジョレーヌーボー解禁日の意味やワインとの違い!まずい理由は?

  11月と言えば毎年解禁の日を待ちに待っている人が多いのではないでし …

七五三て何する日?男女で違う理由や由来、当日の過ごし方!

  「七五三」と聞くと、3歳・5歳・7歳になるとお祝いするという、漠然 …

初夢はいつの夢?悪い夢の対処法と縁起の良い一富士の意外な意味

  年越しをして新年を迎えると最初に気になることって何ですか?? 私は …

結納に必要なのものや段取り!費用の相場はいくら?

  お二人の結婚が決まり、結婚式をどうするかなど決めることはたくさんあ …

クリスマスローズの育て方と花言葉!合格祈願に贈る意味!

  みなさん、クリスマスローズをご存じですか? クリスマスローズは、日 …

秋に食欲がアップする理由は?旬な食べ物とレシピメニュー!

  夏が終わるとやってくるのが食欲の秋ですよね。 読書の秋、スポーツの …

ハロウィーンの起源!お菓子やかぼちゃ(カブ),仮装の意味!

  日本でもここ数年でかなり定着してきたハロウィーン。 10月31日の …