年末の過ごし方,お勧めイベント!年越しそばや除夜の鐘の意味は?
皆さんは年末年始は毎年どのように過ごしていますか?
三が日がお休みの方もいれば年越しもお仕事という方もいらっしゃいますよね。
それぞれ毎年過ごし方は異なると思いますが、どのような過ごし方があるのでしょうか?
・おすすめスポットはどこ?
・年越しそばの意味って?
・除夜の鐘はなぜあるの?
そんな素朴な疑問を盛り込みながらまとめてみました。
自分の年越しと比べてみたら面白いかもしれませんね!
年越し・大晦日・年末の過ごし方は?
・家族全員または親戚一同が集まり、ゆったりとした時間を過ごす
・実家へ帰る
・同窓会や、友達と集まって過ごす
・正月飾りを飾り、おせち料理を作って正月の準備をする
・海外旅行or国内旅行に行く
・手帳を買い、1年の目標スケジュールをたてる
・エステやマッサージで1年の疲れをとる
・ヘッドスパを受けたり、髪の毛を切る
・大掃除のついでに部屋の模様替えをする
・大掃除で出てきた写真のアルバムなどを見返す
・大掃除で出てきたいらないものをオークションに出品する
・好きなアーティストのライブまたはクラブでカウントダウン
・年賀状を書く
・年末ジャンボを買い、夢を膨らませる
・家族で食事へでかける
・テレビを見て過ごす
・本屋やDVDを借りてゆっくりみながら過ごす、または映画館へ行く
・夜景のきれいなホテルでカウントダウンをする
・温泉街のイベントに参加する
・お墓参りをする
・テーマパークや商業施設、スキー場などの年越しイベントに参加する
・年越しそばを食べる
・初詣にでかけ、除夜の鐘を聞く
年越しイベントのおすすめイベント・スポット!
★長崎:ハウステンボス
イルミネーション・カウントダウン花火・クラシック生演奏・ライブなど…
★東京ディズニーリゾート
パレード・ショー・カウントダウン花火
★千葉:八景島シーパラダイス
カウントダウン花火・新年初笑いライブ・水族館・遊園地・大晦日はイルカショー
★神奈川:みなとみらい
ランドマークタワー(スカイガーデン・展望台)・カウントダウン花火
★東京:お台場
お台場海浜公園の夜景・ヴィーナスフォート・ダイバーシティ・パレットタウン大観覧車
★大阪:ユニバーサルスタジオジャパン
大晦日限定パスポート(26時間遊ぶことができる)・カウントダウン花火(特別鑑賞エリア)
スペシャルライブ・パフォーマンス・大晦日限定ディナーメニュー
年越しそばの由来は?食べるタイミングはいつ?
地域によって異なるようです。例えば、
・香川県:うどん
・徳島県:金ちゃんラーメン
・愛媛県:麺類よりみかんなどのかんきつ類
・高知県:麺類よりお酒や冷凍物のカツオ
・福井県:そばと水ようかん
・北海道:大晦日からおせち料理
・沖縄県:沖縄そば
・岐阜県高山市:ラーメン
…と、他にも年越しそばの変わりとなるものを食べる地域はあるかもしれません。
「年越しそば」の始まりは江戸時代。
江戸時代は大陰暦だったため、大晦日は今よりも早く29日か30日でした。
なぜ年越しにそばを食べるのか?理由とタイミングについて
・「そばは他の麺と比べて切れやすい」ということから「今年一年の厄を断ち切る」という意味をもつ
・そばは昔から身体に良いとされ、「食べると内臓に溜まった毒を取り払ってくれる」と言われている
・細く長い見た目から、「長寿への願い」が込められている
・細工師が細かい金粉を集めるのに、そば粉を丸めたものを使ったことから「金運がよくなるように」という願掛けというように、昔から「年越しそば」を食べる意味は様々だったようですね。
「年越しそば」と言っても、年を越す前に食べる家もあれば、年を越してから食べる家もあり、さまざまですが、最も多いのはやはり大晦日の夜に除夜の鐘を聞きながら、というタイミングだそうです。
除夜の鐘の意味とは?
12月31日の大晦日、いよいよ年が暮れようとする中聞こえてくる「除夜の鐘」。
「除夜」とは「旧年を除く夜」という意味で、「大晦日の夜」を表しています。
「除夜の鐘」の起源は中国・宋の時代(960~1279年)から始まり、日本へは鎌倉時代に伝来したとされています。
鐘の音は仏の清らかな声、仏の教え。
その鐘の音を聞くことによってこの1年に作った罪を懺悔し、煩悩(心を汚し、苦しめる心の働き)を除き、清らかな心になって新しい年を迎える、という意味があります。
新年・お正月の過ごし方
・神社で去年のお守りを燃やし、新しいものを買う
・初日の出を見にでかける
・おせち料理を食べる
・休みを利用して勉学に励む
・新年の抱負を書初めしてみる
・お餅つきをする
・箱根駅伝の応援にいく
・年末年始のセールや新年の初売りで買い物をする、福袋を買う
・ウィンタースポーツを楽しむ
・ゲーム三昧
・新年会を開催する
他にも無限にあると思いますが、挙げてみると様々な過ごし方がありますよね。
みなさんは年末年始をどう過ごされますか?
一人で過ごす方も、彼と過ごす方、家族で過ごす方もぜひ、参考にしてみてくださいね。
関連記事
-
-
結婚式スーツやネクタイの色,小物は?好感度UPおしゃれな着こなし!
結婚式といえばめったにこない正装の場ですよね! 披露宴や二次会にお …
-
-
日焼け後の美白化粧水はNG?日焼けのタイプや症状と注意事項!
以前、日焼け止めの『SPF』や『PA』、日焼け後のケアについて簡単 …
-
-
クリスマスの子供への伝え方!プレゼントと靴下の意味と聖ニコラス説!
クリスマスを家族で過ごす方は多いのではないでしょうか。 最近は日本 …
-
-
中秋の名月とお月見や団子の意味由来は?十五夜は満月?
日本の秋の代表的な行事といえばといえばお月見。 お月見と聞いてまず …
-
-
顔合わせの服装や座り方,手土産!食事会費用や話題は?
ご結婚がお決まりのみなさん、幸せの絶頂でもありますが、これから結婚 …
-
-
初詣の意味や由来!喪中の初詣や正しい参拝作法,お賽銭の金額!
年が明けると家族、友人、恋人、と神社やお寺に初詣に行くという方も多 …
-
-
トマトダイエットの食べ方は?効果的調理方法と注意点!
トマトがダイエットに良いということは有 …
-
-
お花見の歴史由来と桜の語源!トイレ屋台有の穴場スポット!
3月中旬くらいになると気になるのが桜の …
-
-
汗荒れとあせもの違いは?夏だけじゃない汗荒れの原因や予防対策!
汗をかいたあとかゆくなることがありませんか? 私はハ …
-
-
土用の丑の日の由来や日程の決め方!うなぎが習慣化した理由は?
今回調べたのは『土用丑の日』の意味や由来などについてです! 昨日、 …