春秋のお彼岸の由来!お供えのおはぎとぼたもちの違いは?
お彼岸といえば故郷へ帰り、お墓参りをするイメージですよね。
日本の伝統的な行事はたくさんありますが、お彼岸は若い人にとっては馴染みが浅いのではないでしょうか。
そんな「お彼岸」について今回はご紹介したいと思います!
お彼岸の日はどうやって決まっているの?
日本の「春分の日」と「秋分の日」が祝日となっているのはなぜなのでしょうか?
多くの方は「昼と夜の時間が同じになる日」と覚えている方も多いはず。
「寒さ暑さも彼岸まで」と言われるように、厳しい寒さや暑さが和らいでくるお彼岸。
「春分の日」「秋分の日」は年によって日付が毎年変わります。
国立天文台が算出した日付を最終的に内閣決議によって決定しているのです。
そして、日本は春分の日と秋分の日の前後数日を「お彼岸」としています。
お彼岸の由来や意味とは?
もともと「お彼岸」というのは仏教の用語からきたもの。
「彼岸」そのものは仏教の教えですが、「お彼岸」というのは日本のみで行われ、お墓まいりをする風習があるのも日本だけだそうです。
日本は昔から農耕の儀式や自然崇拝の教えがあり、種を蒔く時期である春や、収穫の時期である秋には五穀農穣や収穫を先祖や山へお祈りしました。
また、日本には万物に神が宿るという考え方から太陽も神様と崇められており、
太陽が最も真西へ沈む春分・秋分の日に祖先を供養すると良いとされ、お彼岸にお墓まいりをする風習ができたのだとされています。
分かりやすく動画で説明してくれているものがあるので参考にしてみてください↓
ぼたもちとおはぎの違いとお供えする理由について
お彼岸には「ぼた餅」や「おはぎ」をお供えするイメージはありませんか?
実はこのふたつは呼び方が違うだけで、材料も作りかたも全く同じものなんです!
⦁ 「ぼた餅」:漢字で「牡丹餅」と書き、春に咲く牡丹
⦁ 「おはぎ」:その名の通り中秋の名月にお供えする「萩」
日本ならではの四季に合わせて呼び名を分けているのです。
つまり、春のお彼岸にお供えするのは「ぼた餅」、秋のお彼岸にお供えするのは「おはぎ」になります。
お彼岸にぼた餅やおはぎをお供えする理由としては、もち米が身にまとうあずきの朱色が、
災害から身を守ってくれる厄除けの効果があると考えられているため、あずきを使ったお餅をご先祖様にお供えをするようになりました。
2016年のお彼岸や春分の日、秋分の日の日程について
<2016年のお彼岸>
彼岸入り:3月17日
春分の日:3月20日
彼岸明け:3月23日
彼岸入り:9月19日
秋分の日:9月22日
彼岸明け:9月25日
国民の祝日に関する法律によると、
「春分の日」:自然をたたえ、生物をいつくしむ日
「秋分の日」:先祖を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日
だとされています。
さいごに
お彼岸て日本特有の行事だったんですね!
また、「おはぎ」と「ぼたもち」が季節によって呼び方が違うという点に驚かれた方もいらっしゃったのではないでしょうか?
今までお彼岸をなんとなく過ごされていた方も先祖を思い、お供え物をして過ごしてみてはいかがですか?^^
関連記事
-
-
お花見の歴史由来と桜の語源!トイレ屋台有の穴場スポット!
3月中旬くらいになると気になるのが桜の …
-
-
顔合わせの服装や座り方,手土産!食事会費用や話題は?
ご結婚がお決まりのみなさん、幸せの絶頂でもありますが、これから結婚 …
-
-
海外のバレンタイン事情!習慣とバレンタインの由来!
バレンタイン直前特集! 彼氏・彼女のいない友人たちと話していて 「バレンタインて …
-
-
忘年会幹事の確認事項!準備から当日の挨拶や締めの役割,流れは?
年末が近づくと、会社や職場、取引先や仲間と、あるいは部活やサークル、研究室やゼミ …
-
-
結納に必要なのものや段取り!費用の相場はいくら?
お二人の結婚が決まり、結婚式をどうするかなど決めることはたくさんあ …
-
-
はげ薄毛原因と世界ランキング!わかめもずく海藻は髪にいいは嘘?
今回のテーマは『世界の薄毛ランキングと食生活』です! …
-
-
びわ湖花火大会の見どころは?穴場スポットと交通規制!
毎年大人気の琵琶湖の花火大会! 正式名称は大津びわ湖 …
-
-
ディズニーイースターて聞くけど何の日?うさぎと卵の意味は?
イースターって何の日?? …
-
-
「の秋」由来や理由!食欲に芸術スポーツ読書で自分磨き!
秋のなるといわれるのが「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」「芸 …
-
-
ウォーターラン参加してみた!チケット購入方法や服装、持ち物便利グッズ!
2015年から始まった『 …