母の日の始まりや意味、由来!カーネーションの花言葉・色にも意味がある?
母の日とは!
もうすぐで母の日です!
一般的にはお母さんに感謝をする日でカーネーションをプレゼントしますよね。
しかし、こんなこと思ったことはありませんか?
「母の日にカーネーションを贈るのはなんで?」
「いつから母の日は始まったの?」
ということで自己満に近いですが!!
母の日を由来・始まり・意味について調査しました!
母の日の始まりと由来
母の日はアメリカ発祥の習慣です。
1905年にアンナ・ジャービスという女性(少女との説もあり)が、
アメリカ・ウェストヴァージニア州にいました。
アンナにとって辛いことが起こりました。
それは大好きな母が亡くなってしまったのです。
そして、大好きな母のために追悼したいと考えたアンナは、
1908年5月10日(当時の5月の第二日曜日)に追悼式を行ったそうです。
その際、アンナは母が好きだったカーネーションを胸につけて教会へ行ったそうです。
アンナが付けていたのは『白いカーネーション』。
現在では亡くなってしまったお母さんには『白いカーネーション』、
元気に頑張っているお母さんには『赤いカーネーション』というのが一般化しています。
花言葉で色を選ぶのもいいですよね!
ピンクなら『感謝』、黄色なら『友情』、『紫』誇り など!
いつか、誰かが、自分たちの母親が人生を通して捧げている無償の愛を祝うための日を
見出してくれる事に期待しています。
というアンナの思いはアメリカ全土に広がり、
1914年には当時の大統領だったウィルソンが5月の第二日曜日を
” Mother’s Day ”=『母の日』という祝日にしました。
日本で母の日を広めたのは?
日本で最初に母の日が行われたのは明治時代末で
大正に入り、教会や日曜学校を中心に広がっていったと言われています。
その後、1931年に大日本連合婦人会の結成がきっかけで香淳皇后の誕生日が
母の日と決まりました。
その後、1974年にお菓子メーカー『森永製菓』が母の日をアピール!
そして、母の日は日本でも広がりを見せ、アメリカと同じ日の5月の第二日曜日が
母の日となりました。
海外では??
日本では母の日は毎年5月の第二日曜日です。
と言うわけで毎年変動しているんです!
気づかなかった方もいるかもしれません。
私は気づきませんでした...
日本と同じように5月の第二日曜日を母の日としている国は
アメリカ、カナダ、イタリア、ドイツ、フィンランド、中国等があるそうです。
スペインでは5月の第一日曜日、スウェーデンでは5月の最終日曜日となっており
国によって違いますね。
さいごに
カーネーションの色に意味があるなんて考えたことがありませんでした。
カーネーションを渡した後、お母さんたちはきっとインターネットで
色の意味を調べるでしょうね。
母の日のプレゼントの平均金額は「3000円~5000円未満」が多いようです。
プレゼントの品としては『花』が一番多く、次が食品、アクセサリーが多く、
または、形が残るものがいを購入する方が多いんだとか...
だんだんプレゼントのクオリティが高くなっていきそうですね!(笑)
以上、母の日でした!
関連記事
-
-
ハロウィーンの起源!お菓子やかぼちゃ(カブ),仮装の意味!
日本でもここ数年でかなり定着してきたハロウィーン。 10月31日の …
-
-
お盆玉の歴史由来と相場!親や大人に朗報の生身玉とは?
夏の新たな習慣として『お盆玉』というものが認知されて …
-
-
銀杏が臭い理由や食べ方レシピ注意点!イチョウの花言葉は?
10月ごろからすこしずつ色づいてくるイチョウの木。 イチョウ並木は …
-
-
初詣の意味や由来!喪中の初詣や正しい参拝作法,お賽銭の金額!
年が明けると家族、友人、恋人、と神社やお寺に初詣に行くという方も多 …
-
-
サンタさんの服が赤い理由や靴下の由来!黒いサンタクロースの正体!
クリスマスといえばサンタクロースですよね! 子どものころからその親 …
-
-
ブライダルフェアの服装や持ち物!見学のチェックポイントは?
一生に一度の結婚式、妥協せず、後悔せずに行いたいもの。 自分たちだ …
-
-
ディズニーイースターて聞くけど何の日?うさぎと卵の意味は?
イースターって何の日?? …
-
-
仙台七夕祭りの交通規制と地図!穴場スポットや歴史も!
今回ご紹介するのは『仙台七夕祭り』です! 七夕祭りと …
-
-
結婚式スーツやネクタイの色,小物は?好感度UPおしゃれな着こなし!
結婚式といえばめったにこない正装の場ですよね! 披露宴や二次会にお …
-
-
忘年会幹事の確認事項!準備から当日の挨拶や締めの役割,流れは?
年末が近づくと、会社や職場、取引先や仲間と、あるいは部活やサークル、研究室やゼミ …