メーデーが5月1日の由来や3つ意味は?飛行機や無線との関係
5月1日によく新聞やニュースなどで『メーデー』という言葉を目にしたり、耳にしたりしますよね!
でも『メーデー』て航空事故や海難事故などで『メーデーメーデーメーデー!』と
遭難信号SOSの意味合いで言っているようなイメージもあります。
ということで、今回は『メーデー』の意味や由来について調べてみました!
元祖メーデー(MAY DAY)の由来は?
元々は古代ローマに由来する祭日をメーデーと言っていたのです。
ヨーロッパ各地では5月1日に豊穣の女神に供物を捧げ、夏の豊穣を祈るお祭りでした。
それが現在では『春の訪れを祝う日』という捉え方が広まっているようです。
しかし、これらの情報が混ざって、『夏の訪れを祝う日』と書いているサイトもあります。
”労働者の日” としてのメーデーの由来は?
『豊穣の女神に供物を捧げ、夏の豊穣を祈るお祭り』という元祖のメーデーよりも
ニュースや新聞で見る集会やデモの様子から『労働者の日』というイメージの方がしっくりくる方が多いのではないでしょうか?
なぜ元々のメーデーにこの『労働者の日』が加わった形になったのでしょうか?
それは1886年5月1日アメリカで行われたストライキが始まりでした!
1886年当時のアメリカでは12時間~14時間労働が当たり前だったそうです。
これに労働者たちは反発し、8時間労働制を主張して大規模なストライキを行ったのです。
『第一の8時間は労働のために、第二の8時間は休息のために、最後の8時間はおれたちの好きなことのために』
というスローガンでストライキは行われてましたが、
なかなか実現せずその後も5月1日にストライキは行われていました。
1889年に現在は解体されてしまった『第二インターナショナル』という社会主義者の国際組織が
5月1日を『労働運動の日』を設定し、1890年に第一回国際メーデーが実施されました。
その後、世界各地へメーデーは広がり、国際的に祝日へとなったのです!!
こんな国際デーなのに
日本では祝日として制定されていません!!!!!
なぜ!?
...お気づきの方もいるでしょう。
そう、GW(ゴールデンウィーク)が問題なのです!!
このGWの祝日は日本古来のもので、世界的にはGWはありません。
もし5月1日を祝日として定めてしまうと、毎年最短でも7連休となります!
嬉しい!!!
と、思いきや、問題なのが金融市場なんです...
金融機関が7日間もお休みになった時に問題が起きないかという懸念と、
そして日本にはメーデーと似た11月23日の『勤労感謝の日』があり、メーデーを祝日としなくてもいいのでは?
といった考えもあるようです。
SOSとしてのメーデーは???
世界で最初に『SOS』信号を発信したのはあのタイタニック号なんです!
タイニック号が遭難した1912年4月14日当時は『CQD』が遭難信号として主流だったそうです。
しかし、その後『SOS』が遭難信号として正式採用されることが決まっており、
それを知っていた無線通信士が『SOS』を発信したそうです。
『CDQ』も『SOS』も文字の略称という説もありますが、
どちらもモールス信号の打電するという点で、単に打電しやすく、
聞き取りやすい組み合わせということで意味はないようです。
しかし、その後無線電話の普及によって ”Mayday(メーデー)” が採用されたのです!
無線電話なので肉声になるわけですが、フランス語の ”m’aidez” =私を助けよ という意味に由来します。
ただし、発音が似ていて覚えやすいという理由で “Mayday” という表記になったのです!!
さいごに
いかがでしたか?
私は謎が解けてスッキリしたのですが、みなさんもこれで謎が解けたら幸いです!
『第一の8時間は労働のために、第二の8時間は休息のために、最後の8時間はおれたちの好きなことのために』
今では海外はオン・オフしっかりしていて、
『残業はあまりせず、自分の時間を楽しむ』というイメージがついてきました。
私がカナダにいた時には特にそう感じました。
金曜日の夕方には渋滞が始まっていたと思います。。。(笑)
日本でもそんな時間の使い方が実現したらいいなと思います!
関連記事
-
-
ハロウィーンの起源!お菓子やかぼちゃ(カブ),仮装の意味!
日本でもここ数年でかなり定着してきたハロウィーン。 10月31日の …
-
-
忘年会幹事の確認事項!準備から当日の挨拶や締めの役割,流れは?
年末が近づくと、会社や職場、取引先や仲間と、あるいは部活やサークル、研究室やゼミ …
-
-
秋に食欲がアップする理由は?旬な食べ物とレシピメニュー!
夏が終わるとやってくるのが食欲の秋ですよね。 読書の秋、スポーツの …
-
-
隅田川花火大会の会場の違い!穴場スポットと注意事項!
今回は東京の三大花火大会のひとつの墨田 …
-
-
ボジョレーヌーボー解禁日の意味やワインとの違い!まずい理由は?
11月と言えば毎年解禁の日を待ちに待っている人が多いのではないでし …
-
-
七夕の由来を子供向けに!短冊やちょうちん飾りつけの意味は?
7月7日は七夕の日ですね! 七夕祭りに …
-
-
結婚式スーツやネクタイの色,小物は?好感度UPおしゃれな着こなし!
結婚式といえばめったにこない正装の場ですよね! 披露宴や二次会にお …
-
-
「の秋」由来や理由!食欲に芸術スポーツ読書で自分磨き!
秋のなるといわれるのが「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」「芸 …
-
-
十二支の物語や順番の由来!世界の干支には猫や鯨ワニも?
新年になると、その年の干支が変わり、年賀状にはその年の動物を描くか …
-
-
びわ湖花火大会の見どころは?穴場スポットと交通規制!
毎年大人気の琵琶湖の花火大会! 正式名称は大津びわ湖 …