ハロウィーンの起源!お菓子やかぼちゃ(カブ),仮装の意味!
日本でもここ数年でかなり定着してきたハロウィーン。
10月31日の夜は渋谷や横浜・川崎などイベント会場では様々な仮装・メイクをした若者たちが集まります。
「ハロウィーン=仮装」のイメージを持っている人は少なくないはず。
もちろん、ただ仮装をして大勢で集まるだけの行事ではありません。
もともとのハロウィンの由来・歴史を知って今年のハロィンを楽しんでみてはいかがですか?
ハロウィーン(Halloween)の歴史や意味、由来について!
もともとは数千円前の古代ケルト民族の「死者のお祭り」だったそうです。
ケルト民族にとって10月31日は日本でいうお盆のようなもの。
その日には死者の霊がこの世とあの世を行ったり来たりできるので親族を訪れたり、悪霊は子どもたちをさらったり、
農作物や家畜などに悪さをする夜でもあったそうです。
そこで、子どもたちに悪霊に扮して近所をまわってもらうのです。
私がカナダに留学していた時に「でもどうして仮装するの?」と聞くと、
「悪霊に扮することで仲間だと思わせるんだよ。仲間には襲ってこないからね!」とカナダで教えてもらいました。
家人は悪霊にお菓子をあげるおもてなしをすることで、悪霊に立ち去ってもらおうというところから始まっています。
考えてみれば仮装の中でも多いのは血を流したり、幽霊のような姿をしているものが多くみられます。
これはもともと悪霊に扮する仮装だったというわけです。
今は行われないですが、この時は悪霊を追い払うためには魔除けの焚き火が必須だったのだそう。
現代では、アメリカで子どもたちの大晦日のお祭りとして定着してきてるようです。
もともとはアイルランド系の移民などによってアメリカに持ち込まれたお祭りなのですが、本場がアメリカだと認識されがちになっています。
ハロウィンを象徴する色といえばオレンジと黒。
「ジャック・オー・ランタン」という、かぼちゃや黒猫やクモ・骸骨など黒いものを飾り、
子どもたちは夜になると仮装してご近所を「Trick or Treat!」と訪ね回り、お菓子をもらいます。
最近では大人も仮装を思い思いに楽しみ、パレードやパーティに参加をして楽しみます。
それが日本のも定着してきたというわけですね。
「Trick or Treat」(トリック・オア・トリート) の意味とは?
「Trick 」は「いたずらする」、「Treat」は「お菓子をもらう」
→「Treat me or I’ll trick you.」「私をtreatしなさい、さもないと、あなたにtrickします。」
→「お菓子をくれないといたずらするぞ」
もともとは悪霊のセリフだったというわけです。
ちなみに、子どもたちがもらうお菓子はチョコレート菓子やキャンディーなどが多いですが、
中にはみかんなどの果物をくれることもあります。
しかし、そういったフルーツをもらったら捨てるように子どもたちは言われます。
なぜならそれに、注射器で毒が入れられてる可能性もあって危ないからだそうです。
子どもたちハロウィーンでご近所を回ってくるようなイベントもあるようなので、
その時には袋に入ったお菓子をあげるようにしてください^^
「ジャック・オー・ランタン」の意味とは?
かぼちゃをくりぬいて目・鼻・口型に穴をあけてなかからろうそくで明かりを灯したもの。
よく見るとみんな怖い顔をしていますよね。
なぜ怖い顔に作るのかというと、悪霊を追い払うためのものだからだそうです。
また、日本のお盆では親族の霊の道案内としての送り火があるように、
ジャック・オー・ランタンにはその意味合いもあるそうです。
もともとのアイルランド系ではカブをくりぬいて作っているそうですが、ハロウィンがアメリカに渡ったころ、
アメリカではカブはあまり馴染みがなくかぼちゃがよく穫れたためにかぼちゃになり、
さらに緑色のかぼちゃよりもオレンジ色のかぼちゃの方が甘味が少なく食用に適さないため、
ハロウィンではよくオレンジ色のかぼちゃが使われるようになりました。
ハロウィンの伝統料理は?
アイルランドでハロウィンの伝統料理といえば「バーンブレッグ」というフルーツケーキを食べる習慣があるそうです。
ケーキの中に指輪やコイン、ボタンなどを潜ませているもので、指輪が出てきた人は「結婚が近い」「恋愛がうまくいく」、
コインがでてきた人は「お金持ちになれる」など、占いを楽しみながら食べることができます。
最近ではハロウィンではかぼちゃ料理がよく作られています。
かぼちゃ料理を食べる意味はとくにありません。
ただ、ハロウィンの象徴の色であるオレンジ色であること、ジャック・オー・ランタンでかぼちゃが使われているため、
「ハロウィン=かぼちゃ」となったのではないでしょうか?
パーティでもオレンジ色のパンプキンパイやパンプキンスープなどのかぼちゃ料理があれば雰囲気がでますよね。
みなさんも、今年のハロウィンでは悪霊のを追い払う仮装や飾りを楽しみ、かぼちゃ料理をふるまって過ごしてみてはいかがでしょうか?
最近では100円均一などでハロウィン用の仮装グッズやパーティグッズなどが充実しています。うまく活用してみるのもいいかもしれません。
また、ここ数年で問題となっているのが街に大量に捨てられるゴミです。
イベントに行かれる際はきちんと自分のゴミは持ち帰るなどマナーを守り、みんなが楽しめるハロウィンになるといいですね!
関連記事
-
-
サンタさんの服が赤い理由や靴下の由来!黒いサンタクロースの正体!
クリスマスといえばサンタクロースですよね! 子どものころからその親 …
-
-
ディズニーイースターて聞くけど何の日?うさぎと卵の意味は?
イースターって何の日?? …
-
-
はげ対策に頭皮マッサージは効果なし?血行改善は薄毛防止逆効果?
薄毛・抜け毛対策やはげ予防として頑張ってやっている人もいるかもしれ …
-
-
クリスマスの子供への伝え方!プレゼントと靴下の意味と聖ニコラス説!
クリスマスを家族で過ごす方は多いのではないでしょうか。 最近は日本 …
-
-
七五三て何する日?男女で違う理由や由来、当日の過ごし方!
「七五三」と聞くと、3歳・5歳・7歳になるとお祝いするという、漠然 …
-
-
結納の意味や略式正式の違い!結納しない・するのメリットは?
晴れて婚約が決まった二人も、結婚式までの準備期間には様々な準備があ …
-
-
サンタクロースへの手紙の宛先書き方は?返事をもらう方法!
クリスマスがやってくると、子どもたちが楽しみにしているのがサンタさ …
-
-
肩こりと頭痛吐き気めまいは病気のサイン?何科で受診するの?
現代病とも言われている『肩こり』ですが、ひどい肩こりは吐き気や頭痛 …
-
-
隅田川花火大会の会場の違い!穴場スポットと注意事項!
今回は東京の三大花火大会のひとつの墨田 …
-
-
お盆玉の歴史由来と相場!親や大人に朗報の生身玉とは?
夏の新たな習慣として『お盆玉』というものが認知されて …