土用の丑の日の由来や日程の決め方!うなぎが習慣化した理由は?
今回調べたのは『土用丑の日』の意味や由来などについてです!
昨日、我が家の夜ご飯にうなぎが出てきて『土用丑の日ってなんでうなぎなんだろう??』と疑問に思ったのが理由です。
それでは早速参りましょう!!
土用丑の日、2016年はいつ?
2016年夏の土用丑の日は7月30日です!
しかし、『土用丑の日』は夏だけでなく、春夏秋冬と年間を通してあります。
2016年は1月20日、2月1日、4月25日、7月30日、10月22日、11月3日と6回あります。
そして気になるのは『土用丑の日の日にちがどのように決められているのか』です!
土用丑の日の意味と定め方
『土用』の意味
立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前の約18日間のことを土用と言います。
元々、『土旺用事』と言われていたのが土用になったと言われています。
『土旺用事』の意味は土が旺(さかん)になって働くという意味です。
この『土』というのは中国の陰陽五行説から来ています。
『陰陽五行説』とは、自然界のあらゆるものを『陰』と『陽』に分けた『陰陽論』と
自然界は『木』『火』『土』『金』『水』の5つから成り立っているという『五行説』を組み合わせた考え方です。
四季もこの五行説に当てはめると、
春=木
夏=火
秋=金
冬=水
となるのですが、『土』だけが余ってしまい、それぞれの季節の終わりの18日間を『土』としたのが『土用』になったのです。
なので、それぞれの季節に『土用』があるのです。
『丑の日』の意味
『丑』とは、子・丑・寅…の十二支の丑を指しています。
かつては時間や日にちを十二支で表していました。
藁人形で呪いをかけることを『丑の刻参り』と言いますよね。
同じように約18日間ある『土用』の期間も十二支に当てはめたわけです。
なので『土用丑の日』が同じ期間の間に1回ある時と2回ある時があるのです。
なぜ土用の丑の日にうなぎなのか。うなぎ以外の食べ物とは?
かつては季節の変わり目にはしてはいけないことや風習がありました。
その中で夏の土用は、梅雨明けと体力を消耗する暑い季節が始まる時期に当たるため、
夏バテ防止に『う』のつく食べ物を食べると夏負けをしないという迷信がありました。
例えば『うどん』『梅干し』『瓜』などがあります。
現代のように土用丑の日に鰻を食べることが習慣化したのはいくつか説がありますが、
広く知れ渡っているのは江戸時代の『平賀源内説』です。
『平賀源内説』というのは、夏場に鰻が売れないと悩んでいた鰻屋さんの店主が江戸時代の蘭学者『平賀源内』さんに相談したところ、
平賀源内さんは『う』から始まる食べ物を食べると夏負けしないで、夏を元気に過ごせるという説にもとに、
鰻屋に『本日 丑の日』と書いた張り紙をお店に張ることを提案しました。
そして、『源内さんの言うことなら間違いない』ということで土用の丑の日にうなぎを食べることが庶民たちの間で広まっていったのです。
うなぎの他にも以下のような食べ物があります。
土用餅・・・あんころ餅。お餅=力餅、小豆=厄除けとして夏負けせず、無病無災過ごせるとされています。
土用卵・・・かつて卵は栄養価も高く、高価なものでした。
土用しじみ・・・アミノ酸が豊富で整腸作用と夏バテ防止効果があるとされ、実はうなぎよりも歴史は古いのです。
さいごに
今まで『土用の丑の日』と聞けば『うなぎの日だ!』と理由も知らずに
ただ食べていましたがこれですっきりしました!
これから『土用の丑の日』には季節が変わるんだなと四季の終わりや始まりも感じながら食べたいと思います!
気になっていた皆様もこれですっきりして頂けたら幸いです!
関連記事
-
-
クリスマスローズの育て方と花言葉!合格祈願に贈る意味!
みなさん、クリスマスローズをご存じですか? クリスマスローズは、日 …
-
-
春秋のお彼岸の由来!お供えのおはぎとぼたもちの違いは?
お彼岸といえば故郷へ帰り、お墓参りをするイメージですよね。 日本の …
-
-
テラスハウス秋に新シーズン!Netflixの利点とHuluの違いは?
人気番組『テラスハウス』の続編が決定とそれが 2015年秋に日本に …
-
-
初夢はいつの夢?悪い夢の対処法と縁起の良い一富士の意外な意味
年越しをして新年を迎えると最初に気になることって何ですか?? 私は …
-
-
「の秋」由来や理由!食欲に芸術スポーツ読書で自分磨き!
秋のなるといわれるのが「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」「芸 …
-
-
脇汗の臭いはフェロモンが理由?原因と対策、効果的なツボ!
今回のテーマの『汗』についてです! 汗でも『脇汗』『顔汗』『手汗』 …
-
-
秋に食欲がアップする理由は?旬な食べ物とレシピメニュー!
夏が終わるとやってくるのが食欲の秋ですよね。 読書の秋、スポーツの …
-
-
ハロウィーンの起源!お菓子やかぼちゃ(カブ),仮装の意味!
日本でもここ数年でかなり定着してきたハロウィーン。 10月31日の …
-
-
肩こりと頭痛吐き気めまいは病気のサイン?何科で受診するの?
現代病とも言われている『肩こり』ですが、ひどい肩こりは吐き気や頭痛 …
-
-
トマトダイエットの食べ方は?効果的調理方法と注意点!
トマトがダイエットに良いということは有 …