アグリーブログ -ugly blog-

アグリーが気になったことを書いていきます。

同姓パートナーシップの必要性は?メリット・デメリットは?

Pocket

 

dousei

2015年3月31日に東京都渋谷区が初の同姓パートナーシップ条例を成立させました。

「結婚に相当する関係」を認め、同姓カップルにパートナーシップ証明書を発行する条例です。

同姓愛者であることを公表して当選した、元東京都豊島区議の石川大我氏は

「渋谷区をきっかけにLGBTを支援する動きが全国的に広がり、

区の条例は意義あるものだと考えている」と言っています。

実際に世田谷区でも「世田谷区としても具体的に何ができるか答えを出すべく準備している」と

言っています。

では、このパートナーシップの必要性やメリット・デメリットはなんでしょうか?

 

※LGBTとは同姓愛者、両性愛者、性別に違和感のある人々のことを指します。

 

Sponsored Links

パートナーシップ条例の必要性

 

同姓パートナーシップ条例の「結婚に相当する関係」という言葉からも分かりますように

法律上の効力はなく、法的パートナーになることはできません。

なので、事業主や区民も同姓カップルに対して何らかのサービス提供を拒否することは可能なのです。

つまり、相続や税制上の優遇措置が可能となるイギリスやフランスなどの欧州の

パートナーシップ制度とは異なる制度となります。

それでも、同姓カップルにパートナーシップ制度や証明書といったものが必要な理由は

完全に『赤の他人』

という扱いになってしまうからです。

異性のカップルには婚姻状態になかったとしても『内縁状態』

というものが制度としてありますが、同姓カップルにはそれがないのです。

なので、もしもパートナーが事故や病気になって

面会謝絶になった際には公正証書や養子縁組、医療現場での事前意思表示などの準備を

していなければパートナーに会うことも出来ず、最後を看取ることもできない可能性があるのです。

また、相続権もないので遺産もすべて親族のものとなります。

 

同姓婚のメリット・デメリット

 

同姓婚が認められるようになった場合のメリットは

配偶者として認められる
他人ではなく家族になれる

ですね。

他人と家族ではかなり大きな違いですよね。

 

デメリットとしては

少子化が進む

といったところでしょうか?

養子制度や代理出産という制度もあるかと思いますが

少子化が進む可能性もありますね。

社会として考えた時に問題ということですかね。

 

Sponsored Links

最後に

 

日本は同性愛について遅れているとは言いますが、まさにその通りだと感じました。

私はカナダに住んでみて日本にいた時よりも、同姓カップルを頻繁に見ます。

そして、海外に来て出来た友人の中にも同性愛者の友人がいて、

その友人が恋人との関係を社会的に認められず辛い思いをしていたらと思うと、

社会的な事情も分かりますが、やはり認めてあげて欲しいと思います。

なので、問題はまだまだあると思いますが、

パートナーシップ制度が成立したことは大きな前進かなと思います!

 

Sponsored Links

 - ニュース

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

カジノ合法のデメリットは?パチンコ競馬競艇が違法じゃない訳は?

  バドミントン桃田賢斗、無期限出場停止で五輪見送り   リ …

火山のレベルとランクとは?噴火したら人体や生活への影響は?

    2015年6月30日、箱根山の噴火警戒レベルが レベ …