アグリーブログ -ugly blog-

アグリーが気になったことを書いていきます。

忘年会幹事の確認事項!準備から当日の挨拶や締めの役割,流れは?

Pocket

年末が近づくと、会社や職場、取引先や仲間と、あるいは部活やサークル、研究室やゼミの仲間などと1年間お疲れさまの宴が開催されますね。

今年は「自分が幹事を任されてしまった。」そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?

「忘年会」はなぜ行うの?

進行はどうすればいいの?誰がするの?

初めてだと何をしたらいいかわかりませんよね。

そんな方に、忘年会の事前準備や進行のポイントを挙げてご紹介したいと思います!

 

Sponsored Links

忘年会の起源や由来・意味について

「忘年会」というのはその名の通り、「その年を忘れないようにしよう。」という会です。

「年末にその年の慰労を目的として執り行われる宴会」という意味では、台湾の「尾牙 」、中国の「年会」、韓国の「送年会」など、

東アジア圏での共通の文化を思わせますが、英語文化圏においてはクリスマスと対比させた非宗教的な行事とされており、

「忘年会」は日本固有の文化とされています。

実は「忘年会」の起源ははっきりと判っておらず、いくつかの異なる会合がひとつに融合して生まれた行事とされています。

「としわすれ」という言葉を用いた例としては、最古で室町時代にさかのぼり、年末に催された酒を飲んで乱舞する行事があったとされています。

そして、江戸時代には特権階級の人々のなかで一年の憂さを晴らす行事になりました。

明治時代からは、近年のようなお祭りムードの忘年会に変化し、「無礼講」(地位や身分の上下を取り払い、楽しむという趣旨の宴会)となったそうです。

このような歴史が忘年会にはあったんですね^^

そして、忘年会の中でもいくつかの種類に分類されるようです。

◎納会型:自発的結社によって行われます
◎年忘れ型:私的交友関係や家族間で行われます
◎企業忘年会型:戦後に急激に行われるようになりました

 

忘年会の事前準備と役割分担について

s-bounenkai2

1.役割分担

大きい会社・きちんとした職場の「忘年会」は宴会も大人数で行われますね。

幹事になった方はまず、「忘年会」をすすめるにあたり役割をふります。

当日の役割としては

・司会者
・進行助手
・会場準備係
・世話係
・受付係
・広報係
・会計係

(小さい少人数の宴会の場合は幹事の方が全て担う場合や、上記の役割を何人かで兼務する場合もあります。上記以外にも情報収集・確認係も必要な場合があります。)

◎幹事の方は、それぞれの人数と名前、部署や肩書き、連絡先を事前にまとまておくと良いですね。

また、挨拶やスピーチをする方の肩書きや紹介順序はとても大切なので間違えないように。

難読な名前の方の読みがなをふっておくと安心です。

 

2.日程・会場・料金の確認

忘年会の日程や会場の場所、料理や料金をしっかりと確認します。

◎会場での設備の事前確認として

・和室、座敷、掘りごたつ、立食、テーブル席のいづれか(職場の年齢層によります)

・会場は貸し切りなのか(パーテーションの仕切りのみだとあまり騒ぐことはできません)

・宴会場の延長料金の有無(時間厳守にしなくてはならない場合は進行の時点で早めに設定する必要がでてきます)

・進行表を掲示してもよいか 必要か(社内の食堂で行う場合、掲示することがあります)

・音響や、その他機材の確認

・音響担当者、係の方がいるか

・司会助手がいるか(マイクの有無、カラオケなどのセッティング、BGMなどを使用する場合には他のスタッフに依頼できるのかを確認)

・司会者の立ち位置確認

 

◎会場での宴会メニューの内容把握

・飲み物は飲み放題であるかないか

・乾杯の飲み物は用意されているのか

・飲み物の種類(アルコールの種類やソフトドリンクの充実)

・料理はコースなのかビュッフェ形式なのか

・コース料理の内容の把握(コースのおおまかな内容を食べる前に伝えておくことで各々がお腹の調節ができてよい)

・コース料理の種類、料金の確認(飲み物を含めるか含めないか)

3.当日の進行表の確認

・各プログラムごとの時間配分を決めておく

・会場の使用時間、お開きの時間の確認

4.挨拶やスピーチをする人の確認

・挨拶、スピーチをする人、代表して一言を述べる人

◎最初の挨拶(開会宣言)は軽く済ませ、最後に「社長もしくは出席者の中で最も上の立場の人」に

登場していただき、一年を締めくくる挨拶をしていただきます。

◎職場によっては忘年会の冒頭(乾杯の前)に「社長もしくは出席者の中で最も上の立場の人」の

挨拶の順番をもってくる場合もあります。冒頭に社長の挨拶を持ってきて、締めは司会者や幹事の挨拶で締めくくることもあります。

挨拶の順番については、それぞれの職場の慣例および上司の指示に従うと良いでしょう。

・乾杯の音頭をとる人

・万歳三唱をする人

・手締めをする人(幹事)、手締めの音頭をとる人

(・余興やかくし芸などの出し物をする人)

(・ゲームなどの手伝いをする人)

 

5.衣装や服装の確認

◎会社や職場の忘年会の場合は司会者の服装は一般的にスーツですが、ドレスコードなどの指定がある場合は、衣装もそれに従います。

◎忘年会の司会者も場合によっては会を盛り上げるために衣装を身に着けることがあります。

(幹事の人たちのなかで着ぐるみを着る人がいたり、幹事役全員でお揃いのTシャツやはっぴを着たりと、服装を揃えることもあります)

◎レンタル衣装を着る場合には、事前に内容および数量や料金の確認と手配が必要となります。

6.参加人数の確認

参加人数によって、声の大きさ・視線・立ち位置などに関係してくるのでおおよその人数把握は大事です。

必要に応じてマイクやマイクスタンドなどの音響設備の手配が必要になります。会場が広い場合には壇上に上がってスピーチする場合もあります。

 

Sponsored Links

忘年会の当日の流れと進行

s-bounenkai1

開始前

1.幹事は一足早く会場へ入り、会場の責任者や担当者に挨拶

2.会場に参加者がぞくぞくと到着したところで、必要に応じて名簿に出席チェック

3.参加者が歓談を始める前に、司会者や幹事は料理や飲み物が全員にいきわたっているか確認

4.挨拶する人や音頭をとる人の部署、役職、氏名の紹介

5.開会宣言

6.上司の挨拶

7.乾杯の音頭

開会中

1.食事

2.宴会

3.歓談

4.表彰

5.余興やゲーム  など

閉会

1.締めの挨拶

2.閉会宣言

3.徐々に退散するのでお見送りする

3.会場で会計をお願いし、お支払い・挨拶

 

さいごに

いかがでしたか?忘年会の流れをつかむ参考になれば幸いです!

ご紹介した例は規模が大きめの忘年会になります。もっと少人数の忘年会であれば、こんなに堅苦しくなく行う場合がほとんどです。

私が働いていた中小企業では通常の『飲み会』のような感じでしたが、ゲームで景品をもらったり、

余興やダンス、出し物をやったりする会社もありますよね^^

まずは基本的な忘年会を理解していただき、職場やメンバーのスタイルに合わせて崩していただくと良いかもしれません。

ぜひ参考にしていただき、忘年会を成功させてくださいね。

Sponsored Links

 - お役立ち情報, イベント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

サンタクロースへの手紙の宛先書き方は?返事をもらう方法!

  クリスマスがやってくると、子どもたちが楽しみにしているのがサンタさ …

はげ薄毛原因と世界ランキング!わかめもずく海藻は髪にいいは嘘?

    今回のテーマは『世界の薄毛ランキングと食生活』です! …

結婚式スーツやネクタイの色,小物は?好感度UPおしゃれな着こなし!

  結婚式といえばめったにこない正装の場ですよね! 披露宴や二次会にお …

お盆玉の歴史由来と相場!親や大人に朗報の生身玉とは?

    夏の新たな習慣として『お盆玉』というものが認知されて …

海外のバレンタイン事情!習慣とバレンタインの由来!

バレンタイン直前特集! 彼氏・彼女のいない友人たちと話していて 「バレンタインて …

正月飾りの種類や意味,処分方法は?いつまで玄関や神棚に飾る?

  年末になると、とたんに顔を見せ始める正月飾り! 最近ではスーパーな …

年末の過ごし方,お勧めイベント!年越しそばや除夜の鐘の意味は?

  皆さんは年末年始は毎年どのように過ごしていますか? 三が日がお休み …

サンタさんの服が赤い理由や靴下の由来!黒いサンタクロースの正体!

  クリスマスといえばサンタクロースですよね! 子どものころからその親 …

中秋の名月とお月見や団子の意味由来は?十五夜は満月?

  日本の秋の代表的な行事といえばといえばお月見。 お月見と聞いてまず …

銀杏が臭い理由や食べ方レシピ注意点!イチョウの花言葉は?

  10月ごろからすこしずつ色づいてくるイチョウの木。 イチョウ並木は …