ボジョレーヌーボー解禁日の意味やワインとの違い!まずい理由は?
11月と言えば毎年解禁の日を待ちに待っている人が多いのではないでしょうか?
そう!ボジョーレーヌーヴォー!
ボジョーレーヌーヴォーはもちろん毎年味も解禁日も異なります。
今年のボジョレーの解禁日はいつなのでしょうか?味はどうなのでしょうか?
今から楽しみでそわそわしますね!
ボジョレーヌーヴォーの意味は?ワインとの違いは?
「ボジョレー」とはフランスのぶどうを栽培する著名な栽培地のことで、
「ヌーヴォー」とは「新種の」「新しい」という意味があり、
簡単に説明すると、その年の秋にのみ収穫したぶどうを発酵させて作るワインです。
そのため、その年のぶどうの出来によって味も色も変動するのがボジョレーヌーヴォーの特徴といえます。
もちろん、ワイン好きにとっては「まずい年」もでてきてしまいます。
ワインは数年寝かせますが、ボジョレーヌーボーは仕込んでから約2ヵ月程で飲めるようになります。
ワインはブドウをつぶしてから発酵させますが、ボジョレーヌーボーはブドウをつぶす前に発酵させることが大きな違いです。
これによって独特な香りがでるんだそうです。
定義はとくにありませんが、ボジョレーヌーヴォーは赤ワインのみで白いボジョレーは見たことがありません。
2016年のボジョレーヌーヴォーの解禁日は?
毎年、ボジョレーを解禁する日は決められており、それ以前に販売することは禁止されています。
そのため、解禁日になると全国のワイン好きが予約をしてその日を心待ちにします。
ボジョレーの解禁日は毎年「11月の3週目の木曜日」と決められています
つまり、2016年の解禁日は「11月17日の木曜日」となりますね。
予約をしないとなくなってしまうということはありませんが、
解禁日にボジョレーを楽しみたい方は今からでも予約をしてみてはいかがでしょうか?
ちなみに、今年のボジョレーヌーヴォーの出来はというと、原料である今年のぶどうの出来によりますよね。
いいぶどうが育つかどうかは、その年のフランスが夏から秋にかけてどれだけ晴れたか、どれだけぶどうが日光に当たったかがカギになります。
しかし、最近ではぶどうの栽培方法が改良されてきているため、比較的安定したおいしいボジョレーが作れるようになってきました。
2012年を例に挙げると、この年は夏の終わりにかけて雨が多かったためにそれに伴ってぶどうもいいものがあまり穫れず、
珍しくおいしくないボジョレーであったことが話題になっていましたね。
ボジョレーヌーヴォーの歴史や起源は?
では、このように日本でボジョレーヌーヴォーが親しまれるようになったのはいつ頃からなのでしょうか?
もともとは当地の農民が収穫をお祝いしたことからはじまっているそうです。
不作時に醸造者が試しに即醸法で作ってみたところ、果実の香りあふれるワインに仕上がり、
たちまち評判になったことから始まったとされています。
当初の解禁日は「11月15日」と決められていましたが、1984年から「11月の第3木曜日」と改められました。
ボジョレーが解禁日が設けられた理由としては、各メーカーが売り上げを伸ばそうと競い合うことがエスカレートし、
どこよりも早く出荷をしようとするため、しまいにはワインの出来がよくないにも関わらず出回ってしまったことからだそうです。
本格的にフランスからの輸出が始まったのは1968年。
日本への航空便での輸出は1976年(昭和51年)に開始されました。
日本では1980年代後半のバブル景気によってボジョレーが大きなブームになりましたが、バブル崩壊とともにそのブームも去りました。
しかし、1997年ごろから始まった赤ワインブームによってボジョレーが再び脚光を浴びるようになり、
近年では解禁日がCM等でも伝えられるようになりました。
いまでは、バブル時代を上回る市場規模になっており、2004年のものは過去最大の販売数を記録しています。
さいごに
最近では製造・輸送コストの軽減のため、ペットボトルや紙パックでの販売もちらほら見かけるようになりました。
せっかくのワイン、これに関して個人的にはあまり好ましく思いませんが、
それほどボジョレーヌーヴォーが日常に親しまれてきているということですね。
毎年味の違うボジョレーヌーヴォー。今年はどのような出来なのでしょうか?
いただくのも、みなさんの感想を聞くのも今からとても楽しみです。
関連記事
-
-
お盆玉の歴史由来と相場!親や大人に朗報の生身玉とは?
夏の新たな習慣として『お盆玉』というものが認知されて …
-
-
ウォーターラン参加してみた!チケット購入方法や服装、持ち物便利グッズ!
2015年から始まった『 …
-
-
父の日の喜ぶプレゼントは?日にちや由来、ストーリーは?
母の日は覚えていたのに父の日は忘れてしまった... なんて方も少な …
-
-
銀杏が臭い理由や食べ方レシピ注意点!イチョウの花言葉は?
10月ごろからすこしずつ色づいてくるイチョウの木。 イチョウ並木は …
-
-
熱中症の予防対策と食べ物!熱射病の日射病の違いとは?
夏と言えば! レジャーが楽しい季節! 学生は厳しい部 …
-
-
ブライダルフェアの服装や持ち物!見学のチェックポイントは?
一生に一度の結婚式、妥協せず、後悔せずに行いたいもの。 自分たちだ …
-
-
クリスマスローズの育て方と花言葉!合格祈願に贈る意味!
みなさん、クリスマスローズをご存じですか? クリスマスローズは、日 …
-
-
テラスハウス秋に新シーズン!Netflixの利点とHuluの違いは?
人気番組『テラスハウス』の続編が決定とそれが 2015年秋に日本に …
-
-
ベタつく顔汗!原因や改善対策、舞妓さん実践のツボとは?
夏が近づいてくると気になるのが『汗』ですよね! 夏服 …
-
-
ハロウィーンの起源!お菓子やかぼちゃ(カブ),仮装の意味!
日本でもここ数年でかなり定着してきたハロウィーン。 10月31日の …