アグリーブログ -ugly blog-

アグリーが気になったことを書いていきます。

七夕の由来を子供向けに!短冊やちょうちん飾りつけの意味は?

Pocket

 

tanabata

 

7月7日は七夕の日ですね!

 

七夕祭りに欠かせないのが『七夕飾り』と『短冊』です!

しかし、そもそもなぜ七夕飾りをするのか、なぜ短冊でお願い事をするのか、

その由来について意外と知らない人も多いと思います。

なので今回は七夕についての由来や起源、意味を調べてみました!

 

Sponsored Links

七夕の由来は??

 

七夕の由来には説がいくつかあるようですが

元々中国から伝わったという『星伝説』と

中国宮中行事の『乞巧奠(きこうでん)』の二つが

混ざって現在の七夕行事になったそうです。

そして読み方の『たなばた』についてです。

七夕は五節句(人日・上巳・端午・重陽)の中の一つに当たります。

本来は『シチセキの節句』と読みますが、

中国から『七夕の節句』が伝わった頃、

日本にはすでに7月7日の日の行事として

『棚機(たなばた)』という神事行事がありました。

それと合わさって『七夕』を『たなばた』と読むようになったと言います。

 

乞巧奠(きこうでん)

内容は現在日本に伝わる『彦星』と『織姫』の物語なので後に紹介します!

 

棚機

昔の日本では凶作などもあって食べ物が不足することもありました。

人々は豊作になるように神様にお祈りをしていたのが神事となりました。

この神事は『棚機都女(たなばたつめ)』と呼ばれ、

清らかな川辺の小屋で織物をする女性によって行われていたそうです。。

 

織姫と彦星の物語《子ども向け》

 

夜空に輝く天の川のそば天の神様が住んでいました。

天の神様には『織姫』という娘がいて、

織姫は機織りが上手で神様たちに着物を作る仕事をしていました。

織姫が年頃になると、天の神様は織姫にもお婿さんを迎えてあげようと思いました。

そして、天の神様は天の川の反対側にいる牛飼いの『彦星』を結婚相手に見つけました。

彦星はよく働く立派な若者でした。

織姫と彦星を会わせると、二人は一目見ただけで好きになり、

めでたくすぐに結婚するになりました。

しかし、困ったことが起きてしまいました。

二人は仕事を忘れて遊ぶようになってしまったのです。

「織姫様が機織りをしないので、みんなの着物が古くてボロボロです」

「彦星様が牛の世話をしないので、牛が病気になってしまいました」

と、みんなが天の神様に文句を言いに来るようになり、

天の神様は怒ってしまいました。

怒った天の神様は、二人を天の川を挟んでバラバラにしたのでした。

毎日毎日泣き続ける織姫を見た天の神様は

一年に一度の7月7日の夜だけは彦星と会ってもいいと、言いました。

それから二人は、7月7日を楽しみにして一生懸命に仕事をするようになりました。

しかし、雨が降ると天の川の水かさが増して川を渡ることができません。

そんな時はカササギという鳥が橋渡しをしてくれたのでした。

そうして織姫と彦星は7月7日を楽しみに会っているのです。

 

たくさんの人に迷惑かけちゃうほど

仕事さぼっちゃだめですね!

 

Sponsored Links

七夕飾り、短冊の意味は??

 

中国から伝わった乞巧奠(きこうでん)は、機織りの上手な織姫にあやかって

針仕事や織物の上達を天の神様にお願いする行事でした。

笹の葉に短冊を吊るす理由ですが、

竹は真っ直ぐに伸びることから生命力にあふれ神聖な植物とされてきました。

そうしたことから『魔除け』の意味として扱われたのです。

 

七夕飾りには短冊だけでなく、

ちょうちんや折鶴、星飾りなどもありますが

それぞれに意味があるのでご紹介したいと思います!

 

《短冊》願い事が叶いますように

《折鶴》家内安全・健康長寿

《ふきながし》魔除け

《網飾り・ねじりあみ》大漁、豊作祈願

《巾着》金運上昇

《神衣》着るものに困らない、裁縫が上達するように

《くずかご》質素・倹約など物を大切にするように

《ちょうちん》願い事を書いた短冊を明るく照らす

《織姫と彦星》ずっと仲良くいられますように

《星飾り》星に願いが届くように

 

さいごに

 

七夕の由来や七夕飾りの意味をご紹介しました!

これを知っているだけで、取り組み方や楽しみ方が少し変わるのではないでしょうか?

お子さんに由来や意味を話す時の参考になったら嬉しいです。

 

Sponsored Links

 - イベント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

初詣の意味や由来!喪中の初詣や正しい参拝作法,お賽銭の金額!

  年が明けると家族、友人、恋人、と神社やお寺に初詣に行くという方も多 …

顔合わせの服装や座り方,手土産!食事会費用や話題は?

  ご結婚がお決まりのみなさん、幸せの絶頂でもありますが、これから結婚 …

仙台七夕祭りの交通規制と地図!穴場スポットや歴史も!

    今回ご紹介するのは『仙台七夕祭り』です! 七夕祭りと …

びわ湖花火大会の見どころは?穴場スポットと交通規制!

    毎年大人気の琵琶湖の花火大会! 正式名称は大津びわ湖 …

年末の過ごし方,お勧めイベント!年越しそばや除夜の鐘の意味は?

  皆さんは年末年始は毎年どのように過ごしていますか? 三が日がお休み …

ブライダルフェアの服装や持ち物!見学のチェックポイントは?

  一生に一度の結婚式、妥協せず、後悔せずに行いたいもの。 自分たちだ …

正月飾りの種類や意味,処分方法は?いつまで玄関や神棚に飾る?

  年末になると、とたんに顔を見せ始める正月飾り! 最近ではスーパーな …

七五三て何する日?男女で違う理由や由来、当日の過ごし方!

  「七五三」と聞くと、3歳・5歳・7歳になるとお祝いするという、漠然 …

春秋のお彼岸の由来!お供えのおはぎとぼたもちの違いは?

  お彼岸といえば故郷へ帰り、お墓参りをするイメージですよね。 日本の …

忘年会幹事の確認事項!準備から当日の挨拶や締めの役割,流れは?

年末が近づくと、会社や職場、取引先や仲間と、あるいは部活やサークル、研究室やゼミ …