アグリーブログ -ugly blog-

アグリーが気になったことを書いていきます。

秋に食欲がアップする理由は?旬な食べ物とレシピメニュー!

Pocket

 

夏が終わるとやってくるのが食欲の秋ですよね。

読書の秋、スポーツの秋、なんといっても食欲の秋!

みなさん、夏で食欲が落ちて体重も落ちたのに秋冬になるともとに戻る、

あるいは増えてしまうなんてことを毎年繰り返しているのではないでしょうか?

今回は「食欲の秋」にちなみ、

 

⒈なぜ秋になると食欲がUPするのか?

⒉秋が旬のおいしいたべもの

⒊旬の秋の味覚でおいしい食事

 

をご紹介します!!

身体のしくみをうまく利用し、短い秋しか味わえないたべものをおいしくいただき、今年の秋を楽しみまましょう。

 

Sponsored Links

⒈ なぜ秋になると食欲がUPするのか?

 

セロトニンの分泌低下

夏から秋になると日照時間が減るのはお分かりだと思います。

セロトニンというのは脳内の神経伝達物質で、精神の安定化を保つ作用があり、食欲の調節にも関与しています。

そして、このセロトニンは日光を浴びた時間によって分泌量が調節されていることが分かりました。

日照時間が長いほどセロトニンはたくさん分泌されます。

つまり、夏に比べて秋は日照時間が短いため、セロトニンの分泌量は減るのです。

また、セロトニンの分泌量を増やすことができるものとして唯一、肉類・乳製品・糖質の摂取することと、睡眠をとることが挙げられます。

よって秋になると食欲が増すのは、

セロトニンの量を増やすために体がたくさん食べること、たくさん寝ることを求めて精神の安定を保とうとしているからではないか、

と言われています。

 

基礎代謝のUP

人の身体は気温によって代謝の調節をしています。夏から秋にかけて気温が下がることにより、

体温を保持しようとすることにより身体の熱産生だ高まり、基礎代謝が上がります。

これは、寒くなればなるほど言えることです。

基礎代謝が上がることによってエネルギーをたくさん使うため、その分だけ補給しようとして、お腹も減りやすくなるというわけです。

 

その他の要因

◎秋はおいしい食べ物がたくさんあるため

◎夏で低下した食欲が秋になると涼しくなって元に戻るため

◎冬になると食べ物がとれなくなるため、秋に蓄えておこうという人間の本能

日照時間は電気では補えないですが、気温は空調によって調節できるため、夏は涼しく秋冬は暖かくすることができます。

そのため、最近ではあまり「食欲の秋」というほどの食欲の変化は以前より見られないかもしれません。

様々な要因がかさなることによって「秋=食欲UP」→「食欲の秋」となったのがよく分かります。

日本の四季に合わせて日本人の身体もうまく自然と作られているのかもしれません。

体重の増加も気になるところですが、食べ物がとてもおいしい「秋」を楽しんでみても良いのではないでしょうか?

 

2. 秋が旬のおいしいたべもの

 

s-%e7%a7%8b%ef%bc%91


◎野菜
さつまいも・さといも・じゃがいも・ながいも・れんこん・にんじん・かぶ・だいこん・かぼちゃ・なす・レタス・はくさい・ほうれんそう・しゅんぎく・のざわな・ながねぎ・ルッコラ・きのこ類・ブロッコリー・カリフラワー・ぎんなん・くわい・ごぼう・さんしょう・むかご・ゆりね

 

◎果物・種子
ぶどう・なし・かき・くり・みかん・ゆず・りんご・いちじく・かりん・キウイ・すだち

 

◎魚
さけ・さんま・いなだ・はまち・いわし・さわら・さば・ししゃも・こはだ・うなぎ・かつお・しらす・しらうお・ひらめ・かます・ふぐ・きんき・たらうお・にしん・はたはた・はも・ぼら

 

◎海産物
いくら・いせえび・するめいか・たらばがに・けがに・たらこ・のり

 

◎その他
あずき(あんこ)・ごま・こんにゃく・そば・ピーナッツ

 

Sponsored Links

3. 旬の秋の味覚でおいしい食事

ここでは料理名をご紹介します。

レシピに関しては料理名を検索していただけるとご覧いただけます。

 

◎主食

栗ごはん・きのこごはん・炊き込みおこわ・さつまいもごはん・鶏ごぼうごはん・鮭のちらしずし・お赤飯・かに飯

 

◎主菜
石狩鍋・さけのホイル焼き・さけのちゃんちゃん焼き・さけバターしょうゆ・さけとポテトのチーズ焼きさんまと野菜の煮つけ・焼きさんまのすだちしょうゆ・なすとじゃこの丼・かぼちゃのそぼろあんかけ・ゴーヤの豚バラ焼き・ゴーヤとベーコンの和え物・ゴーヤのに肉詰め焼き・しいたけと豚肉のごま煮・ゴーヤシュウマイ・なすと鶏肉のねぎだれ・鶏肉となすのねぎだれ・マーボーなす・鶏肉ととうがんの煮物・筑前煮

 

◎副菜
きんぴらごぼう・れんこんのきんぴら・さつまいものきんぴら・揚げなすの煮びたし・なすの味噌炒め・里芋のにっころがし・里芋のごまみそ煮・里芋、厚揚げ、きのこのしょうゆ煮・ゴーヤの佃煮・なすと青じそのナムル・なすのナムル・ゴーヤの炒め・ゴーヤのお浸し・なす田楽・きのこのマリネ・里芋ときのこのグラタン・田舎煮・紅白煮

 

◎汁物
あら汁・三平汁・なめこ汁・きのこ汁・秋の旬の食材を入れた味噌汁

 

さいごに

上記でご紹介した以外にもまだまだたくさんのメニューがありますが、秋の食材をふんだんに使った献立をたてて、

味覚で秋をたっぷり楽しんでいただきたいと思います。

主食~汁物のメニューをうまく組み合わせていただくと、食事のバランスも整います。

旬の食材を使うことで食材も最大限の栄養素を含んでいますので、「食欲の秋」といってもバランスの良い食事を摂ることができると思います。

ぜひ参考にしていただき、秋をたっぷり楽しんでくださいね。

 

関連記事はこちら!

>>「の秋」由来や理由!食欲に芸術スポーツ読書で自分磨き!

Sponsored Links

 - イベント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

ウォーターラン参加してみた!チケット購入方法や服装、持ち物便利グッズ!

        2015年から始まった『 …

メーデーが5月1日の由来や3つ意味は?飛行機や無線との関係

      5月1日によく新聞やニュースなどで『メ …

十二支の物語や順番の由来!世界の干支には猫や鯨ワニも?

  新年になると、その年の干支が変わり、年賀状にはその年の動物を描くか …

海外のバレンタイン事情!習慣とバレンタインの由来!

バレンタイン直前特集! 彼氏・彼女のいない友人たちと話していて 「バレンタインて …

正月飾りの種類や意味,処分方法は?いつまで玄関や神棚に飾る?

  年末になると、とたんに顔を見せ始める正月飾り! 最近ではスーパーな …

足立の花火2016!日程おすすめ穴場スポットやトイレは?

  今年も花火の季節がやってまいりました! 今回は『第38回足立の花火 …

中秋の名月とお月見や団子の意味由来は?十五夜は満月?

  日本の秋の代表的な行事といえばといえばお月見。 お月見と聞いてまず …

お盆玉の歴史由来と相場!親や大人に朗報の生身玉とは?

    夏の新たな習慣として『お盆玉』というものが認知されて …

ディズニーイースターて聞くけど何の日?うさぎと卵の意味は?

    イースターって何の日??     …

アドベントクランツやカレンダーの意味!クリスマスとイブの違い過ごし方は?

1年間のうち、皆さんはどの行事・イベントが好きですか? 1年の楽しみのなかで大き …