アグリーブログ -ugly blog-

アグリーが気になったことを書いていきます。

正月飾りの種類や意味,処分方法は?いつまで玄関や神棚に飾る?

Pocket

 

年末になると、とたんに顔を見せ始める正月飾り!

最近ではスーパーなどでも野菜や果物と並んで販売されていますよね!

お家の玄関に立派な正月飾りがかかっているのもよく目にします。

「みんな飾ってるから」と毎年何気なく正月飾りを購入して玄関に飾る方も多いのではないでしょうか?

しかし、正月飾りにはきちんとした意味があり、種類もさまざま。注意しなければならないこともたくさんあります。

・正月飾りの意味

・正月飾りを飾る時期や種類

・正月飾りの処分方法

などをご紹介したいと思います!

 

Sponsored Links

正月飾りの意味と飾る時期、種類や飾る場所について

正月飾りの意味

「正月飾り」とは新年を迎えた家族に幸せを届けてくれる年神様の目印として玄関入り口にお飾りをすることです。

また、新しい年が良い年になりますように、と願いを込めます。

正月飾りはいつまで?外す時期について

一般的には12月13日から30日までにですが、29の9は「苦」に通じて縁起が悪いとされているので、この日は避けたほうがよいとされています。

また、大晦日の31日に飾ることを「一夜飾り」と言われており、新年においで頂く神様に対して礼にかける行為とされているので30日までに飾り終えるのが正解です。

ただ、旧暦を考えると12月30日は大晦日になるため、実際は28日までに飾ることをおすすめします

正月飾りの種類と意味、飾り方

⦁ 門松

年神様をお迎えする目印になり、門の左右両側に据え置きます。

雄松と雌松の左右一対が正しい飾り方になります。(地域によって風習は異なります)

門松はその名の通り門に松を飾ります。松は一年中枯れないので「永遠」を象徴し、魔を祓う神聖な紙の依代とされています。

この松に、まっすぐ伸びる強い生命力の「竹」と、春の象徴で新しい年を表現する「梅」を入れた「松竹梅」で飾るのが一般的とされています。

これに加えて南天や葉牡丹などが飾られる場合もあります。

しかし、門松の主役は「松」なので、大きな門松を置けない場合は門扉に松の枝を一振り飾るだけでも年神様には十分に伝わります。

また、絵に描いた門松を門に貼るだけでも十分門松の役割を果たしてくれます。

 

s-shougastu1

 

⦁ 鏡餅

昨年の豊作に感謝し、今年の豊作を祈る意味で飾られます。

神様への最高のお供えとされている鏡餅は、床の間あるいは神棚。ない場合は居間など上座や台所などの、お家の中で一番格式の高い所に飾ります。

神様への捧げ物として「三種の神器」を模しており、お餅を平丸の形にするのは、三種の神器である「鏡」を表していることと、太陽の「陽」と月の「陰」を二つ重ねることで安定して年を重ねる、という意味を持っています。

その上に飾る「橙(だいだい)」は三種の神器である「勾玉(まがたま)」を表し、「代々栄える」という意味を持っています。

干し柿は「剣(つるぎ)」を表し、「子孫繁栄」や「家内円満」を意味するとされています。

他にも、昆布で「慶ぶ」、ゆずり葉で「一族の繁栄」、ウラジロで「清廉潔白」を表していると言われています。

↓鏡餅の飾り方が動画になっているものがあるので参考にしてみてください

>>正月 鏡餅の飾り方

⦁ 注連(しめ)飾り

しめ飾りは、神様の領域を表す「結界」の意味があります。

不浄のものや厄災などが入れない、この先は神様の領域であることを示すものになります。

「神様を迎えられる清潔な場所」ということを示すために最低でも必ず玄関のドアの正面に張る、あるいは吊るします。

他にも神様がいらっしゃる神棚や台所、トイレなどにも、略式の輪飾を飾る場合もあります。神様へのお供えである鏡餅も一緒に供えると良いでしょう。

 

・ 破魔矢繭

出来るだけ高いところに飾ります。

昔の人は神棚に置いたり、はりに置いたりしていました。神棚が無いというお宅はタンスの上など、目線よりも上のできるだけ高い位置に飾ると良いです

 

正月飾りを片付ける時期はいつ?

一般的に正月飾は「松の内」とよばれている年神様が滞在されているとされる期間の1月7日までは飾っておきます

1月7日の朝に七草粥を食べた後に外したり、処分することが多いようです。

地域によっても異なりますが、鏡開きである11日や小正月の15日の明ける前後までに外すことが多いようです。

s-shougastu2

 

Sponsored Links

正月飾りの処分方法はどうするの?

正式な正月飾りの処分方法としては、定められた期間内に近所の神社に持っていきます

各地方で毎年小正月(1月15日)に神社などで行われる「どんど焼き」や「左義長」、「お炊き上げ」などで正月飾りを集めて焼きます

この火で焼いた餅を食べると無病息災で過ごせると言われています。

書き初めや席書を持って行くと習字が上達する、とも言われています。

正月飾りは年神様をお迎えする神聖なものなので、粗末に扱わないようにしましょう。

近くに神社がなく、自宅で処分する場合は、無造作に捨てるのではなくしっかりとお清めしてから処分します。

1.大きめの紙を広げ、左・中・右とお清めの塩を振り、その紙で正月飾りを包み、地域のゴミの出し方に従って一般のゴミと分けて(他のゴミと同じ袋は避ける)処分します。この時、飾りを細かく切っても大丈夫です。

2.ゴミ袋にしまったら、年神様に感謝の気持ちを伝えながら再度お清めの塩をふります。

自宅の庭などで焼く場合は、お神酒と塩で土を清めてから、清浄な炎で焼くようにします。

お正月の様式や習慣は地域によって様々ですが、お家を掃除し、清めてからこれらの正月飾りをして新年(年神様)を迎えれば気持ちが良いですよね。

ぜひこれらを参考にして良いお年をお迎えください^^

Sponsored Links

 - お役立ち情報, イベント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

ベタつく顔汗!原因や改善対策、舞妓さん実践のツボとは?

    夏が近づいてくると気になるのが『汗』ですよね! 夏服 …

はげ薄毛原因と世界ランキング!わかめもずく海藻は髪にいいは嘘?

    今回のテーマは『世界の薄毛ランキングと食生活』です! …

年末の過ごし方,お勧めイベント!年越しそばや除夜の鐘の意味は?

  皆さんは年末年始は毎年どのように過ごしていますか? 三が日がお休み …

カジノ合法のデメリットは?パチンコ競馬競艇が違法じゃない訳は?

  バドミントン桃田賢斗、無期限出場停止で五輪見送り   リ …

サンタクロースへの手紙の宛先書き方は?返事をもらう方法!

  クリスマスがやってくると、子どもたちが楽しみにしているのがサンタさ …

サンタさんの服が赤い理由や靴下の由来!黒いサンタクロースの正体!

  クリスマスといえばサンタクロースですよね! 子どものころからその親 …

びわ湖花火大会の見どころは?穴場スポットと交通規制!

    毎年大人気の琵琶湖の花火大会! 正式名称は大津びわ湖 …

汗荒れとあせもの違いは?夏だけじゃない汗荒れの原因や予防対策!

    汗をかいたあとかゆくなることがありませんか? 私はハ …

ワキガ治療手術や再発率に料金、対策!子供のワキガの原因は?

    薄着になる季節が近づくと気になるものの一つにワキ汗や …

隅田川花火大会の会場の違い!穴場スポットと注意事項!

      今回は東京の三大花火大会のひとつの墨田 …