アグリーブログ -ugly blog-

アグリーが気になったことを書いていきます。

敬老の日は何歳からお祝いする?プレゼントや歴史由来は?

Pocket

 

もうすぐ『敬老の日』ですね!

そもそも『敬老の日』っていつからで始まってどれくらい歴史があるの?

何歳から敬老なの?どんなプレゼントがあるの?そんな疑問が生まれたので今回はそんなことを調査しました!

 

Sponsored Links

敬老の日の歴史と由来とは?

 

「敬老の日」の由来となる有力な説は「聖徳太子説」「養老の滝説」の二つあります。

ただ、この二つが正しいものかどうか、実のところは定かではありません。

 

「聖徳太子説」

593年、大阪の四天王寺を建設する際、身寄りのないお年寄りや親のいない子どもたちのための、今でいう老人ホームや孤児院のような「非田院」を作りました。
この「非田院」が設立されたのが9月15日であったため、この日を敬老の日と設定した、という説。

「養老の滝説」

長いお話となりますので、こちらを参考にしてください↓
参考記事>>養老伝説。

717年、当時の天皇がこの養老の滝を見に美濃国へ向けて出発したのが9月15日と考えられているため、この日を敬老の日に設定した、という説。

 

この二つは「敬老の日」の日付に関する説です。

なぜ「敬老の日」を行うようになったか?というと1947年(昭和22年)、兵庫県多可郡野間谷村から始まりました。

当時の村長と助役が「年寄りを大切にし、年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」ということで「としよりの日」を提唱しました。

この年から村では1年のうちで最も気候が良く農閑期である9月の中旬(15日)に「敬老会」が開かれるようになりました。

3年後の1950年(昭和25年)からはこの「敬老会」が兵庫県全体で行われるようになり、

この年から9月15日を「としよりの日」にしようという県民運動が起こり、翌年1951年には日本全国に広まり、

中央社会福祉審議会が正式に9月15日を「としよりの日」としました。

1963年(昭和38年)には「としより」が「敬老」という表現に改められ、翌年1964年(昭和39年)に

「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」趣旨により、現在の「敬老の日」と改称されました。

そして、国民の祝日として「こどもの日」や「成人の日」があるのに「敬老の日」がないのはおかしい..という政府への働きかけが長年行われ、

2003年(平成15年)に「敬老の日」が国民の祝日に加わりました。

しかし、2001年(平成13年)のハッピーマンデー制度の実施の影響により、9月の第3月曜日へ移行しました。

このことへの反発が高齢者団体から相次いだことにより、9月15日を「敬老の日」、9月15日を含む1週間を「敬老週間」と定められたのです。

今年はいつ?敬老の日の日程について

 

s-keirou2

2016年:9月19日 (シルバーウィークの最終日)

2017年:9月18日

2018年:9月17日

2019年:9月16日

2020年:9月21日

このような感じになっています!

 

Sponsored Links

敬老の日は何歳から?

 

敬老の日は当てはまるのは何歳からの敬老たちなのか、気になりませんか?

老人福祉法(「老人の日」や「老人週間」を定めている)によると「老人」は「65歳以上」と定めており、

WHO(世界保健機関)の定義による「高齢者」は「65歳以上」と定められてるため、「65歳以上」が適するのではないでしょうか。

ただ、正しい線引きはできませんが、人それぞれの考え方で良いと言えます。

「65歳以上」であっても自分はまだ老人・高齢者じゃない、と考える方も多いと思います。

海外では「祖父母の日」という日本の「敬老の日」に近い祝日があります。

これは、孫たちが自分の祖父母へお祝いをするもの。これであれば年齢、見た目も関係なくお祝いすることができます。

 

敬老の日のお祝いのプレゼントや方法は?

 

では、「敬老の日」には一体何をしてお祝いするのでしょうか?

「母の日」や「父の日」に感謝の気持ちを伝えるように、「老人」に長寿のお祝いとこれからの健康を願って贈り物をしたり、

お食事に招待するのが一般的です。

贈り物としては

⦁ 食べ物
⦁ スイーツ
⦁ お酒
⦁ 手紙
⦁ お花
⦁ お洋服
⦁ スカーフなどの小物
⦁ カバン・財布などの小物類
⦁ アクセサリー
⦁ 健康器具
⦁ 旅行券(旅行への招待も)

 

最近では、孫から祖父母への手作りプレゼントも贈られているようです。

⦁ 携帯ストラップやキーホルダー(ビーズで手づくりや、キットもあります)
⦁ ネックストラップ(好きな布で手づくり)
⦁ コースター(折り紙やフェルト、羊毛や毛糸で手づくり)
⦁ 「LEGO」や「ラQ」で作った貯金箱(男の子でも楽しく作れます)

 

s-keirou3

 

さいごに

毎年やってくる「敬老の日」です。

その一年一年を積み重ねて築き上げてきたからこその歳です。

その素晴らしい人生を讃え、「老人」に感謝の気持ちと長寿のお祝いとして

様々な贈り物やお食事をして楽しく「敬老の日」を過ごしていただけたらと思います^^

 

Sponsored Links

 - イベント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

十二支の物語や順番の由来!世界の干支には猫や鯨ワニも?

  新年になると、その年の干支が変わり、年賀状にはその年の動物を描くか …

年末の過ごし方,お勧めイベント!年越しそばや除夜の鐘の意味は?

  皆さんは年末年始は毎年どのように過ごしていますか? 三が日がお休み …

ホワイトデーは円周率プロポーズでお返し!嬉しいものと海外情報

    円周率プロポーズて何?? 3月14日はもちろんホワイ …

秋の七草が絶滅危惧種?の七草違いや花言葉,意味,覚え方!

  「春の七草」はよく耳にすると思いますが、実は「秋の七草」というのも …

忘年会幹事の確認事項!準備から当日の挨拶や締めの役割,流れは?

年末が近づくと、会社や職場、取引先や仲間と、あるいは部活やサークル、研究室やゼミ …

仙台七夕祭りの交通規制と地図!穴場スポットや歴史も!

    今回ご紹介するのは『仙台七夕祭り』です! 七夕祭りと …

正月飾りの種類や意味,処分方法は?いつまで玄関や神棚に飾る?

  年末になると、とたんに顔を見せ始める正月飾り! 最近ではスーパーな …

春秋のお彼岸の由来!お供えのおはぎとぼたもちの違いは?

  お彼岸といえば故郷へ帰り、お墓参りをするイメージですよね。 日本の …

びわ湖花火大会の見どころは?穴場スポットと交通規制!

    毎年大人気の琵琶湖の花火大会! 正式名称は大津びわ湖 …

中秋の名月とお月見や団子の意味由来は?十五夜は満月?

  日本の秋の代表的な行事といえばといえばお月見。 お月見と聞いてまず …