アグリーブログ -ugly blog-

アグリーが気になったことを書いていきます。

初詣の意味や由来!喪中の初詣や正しい参拝作法,お賽銭の金額!

Pocket

 

年が明けると家族、友人、恋人、と神社やお寺に初詣に行くという方も多いですよね!

でも皆さんは初詣の意味など知っていますか?

というわけで、今回は

・初詣の意味や由来

・元旦、三が日、いつまでに参拝すればいいのか

・正しい参拝方法やお賽銭の意味

などをご紹介したいと思います!

 

Sponsored Links

初詣の意味と由来は?何を祈願するの?

『初詣』とは年が明けて初めて寺院や神社に詣でることで、1年間の感謝の気持ちを捧げ、新年の無事・平和を祈願したりすることを言います。

実はこの『詣でる』は、自分の意志で行くことを意味し、『参る』は呼ばれて行くことを意味するんです!

知らなった方も多いのではないでしょうか?

『初詣』の由来についてですが、日本古来の風習である『年籠り』が関係しています。

『年籠り』は一家の長が大晦日から年が明ける元旦にかけて、社に籠って新年の家内安全や豊作を祈願することが元々の行為でした。

それがだんだんと変化し、大晦日に詣でる『除夜詣』と元旦の朝に詣でる『元旦詣』に分かれていきました。

この『元旦詣』が『初詣』に由来しているのです。

そして『初詣』は江戸時代までは『恵方詣り』と言って、その年の吉される方角・方位にある寺院や神社に参拝していました。

なのでその年によって訪れる寺院や神社が違っていたそうです。

現在でも『恵方参り』『恵方詣り』という言葉はありますが、

家の近くや穴場スポット、欲しいご利益など自分の好きな場所に参拝するスタイルが主流ですよね。

 

初詣はいつまでに行けばいい?

hatumoude

初詣は厳密にこの日までに行くのが正しいというルールはありません。

しかし、一般的には『松の内』に詣でることが目安にされています。

『松の内』というのは、正月飾りの門松やしめ飾りを飾っておく期間のことです。

関東では1月7日まで、関西では1月15日や1月20日までを小正月とする地域もあります。

なのでご自身のタイミングや行きたい場所などでいつ行くのか決めても問題はありません。

お正月の実感があるうちに行きたいという方は松の内の期間の1月7日までに行くのがいいかもしれませんね。

 

Sponsored Links

喪中で初詣がNGは間違い?忌中って何?

神社では『死』を穢れ(けがれ)と考えます。

神様は穢れを嫌うため、身内などに不幸があった際には鳥居をくぐることができないのです。

しかし、参拝してはいけないのは『忌中』の期間のみ!

忌中は死を悲しみ、嘆いたり行動を慎む期間で配偶者で50日間、祖父母は30日間、兄弟姉妹・子供は20日間とされています。

なので最大50日間の忌中を過ぎていれば、初詣や神社へ参拝しても問題ありません。

『喪中』は自身の判断で喪に服し、祝い事などを控える期間で、一般的には1年間とされています。

しかし、お寺では『死』を穢れという見方はしていません。

なので、近親者に不幸があった方は寺院へ参拝することをおすすめします。

 

神社の正しい参拝方法

意外と知らない正しい参拝方法についてです!

せっかくなので初詣に行く前に確認してみてください^^

正しい参道の歩き方

まず、入り口の鳥居のくぐり方からです!

1.服装の乱れをなおします

2.軽く一礼をします

3.参道の真ん中は神様の通り道なので、真ん中は避けましょう

※一般的には右・左どちら側でもいいそうですが、神社によっては決まっている所もあるようです

手水舎での正しい作法

参拝する前に手水舎(てみずや・ちょうずや)で手と口を清めます。

1.右手に柄杓をもって水をすくい、左手を清めます

2.柄杓を持ち替えます

3.左手に持った柄杓で水をすくい、右手を清めます

4.柄杓を右手に持ち替えます

5.左手を器のようにして、右手に持った柄杓で左手に水を注ぎます

6.左手に注いだ水で口を清めます ※柄杓に直接口をつけないこと

7.左手を清めます

8.柄杓を縦にして残った水で柄杓の柄を清めます

9.柄杓を伏せて元の場所に戻します

正しい二礼二拍手一礼

1.姿勢を正して軽くお辞儀します

2.賽銭箱にそっとお賽銭を入れます ※お賽銭は投げません

3.鈴を鳴らして神様をお呼びします

4.神様への敬意を表して深く二礼します

5.胸の高さで掌を合わせ、右手を少し下にずらして二拍手。

6.ずらした指先をそろえてから祈りを込めます

7.最後に一礼します

 

出雲大社の二礼四拍手一礼のように、神社によって作法が異なる場合もあるので、事前に確認するといいですね^^

 

寺院の参拝作法

三門を通る

三門(山門)とは『三解脱門』の略です。欲望・怒り・愚かさをこの三門で清めます。この三門の敷居は踏まずにまたいで通ります。

手水舎で清める

ここは上記の神社の手水舎と同じ作法です

鐘楼(しょうろう)を鳴らす

鐘楼のあるお寺の場合には鐘楼を鳴らします。

帰りは『戻り鐘』と言って縁起の悪い行為になるので鐘楼は鳴らしません。

ロウソクや線香をあげる

ロウソクは暗い世界を明るく照らし、正しく導いてもらうという意味で火を灯します。

線香は煙によって邪気を払い、清めるという意味があります。

祈願する

1.賽銭箱にお賽銭をそっといれる

2.合唱します ※神社と違って手は打ちません

3.お辞儀をします

 

お賽銭の意味は?金額はいくらがいいの?

har

賽銭箱にはいくら入れるのがいいのかと疑問に思う方もいるのではないでしょうか?

まずお賽銭の意味ですが、願い事を叶えてもらうための料金ではありません。

神様への感謝料にあたります。初詣なら昨年1年間頂いた幸福に対する感謝料ということになりますね^^

よく5円=ご縁 と言われるように金額が持つ意味についてご紹介したいと思います!

 

5円・・・ご縁がありますように

10円(5円×2枚)・・重ね重ねご縁がありますように

15円(5円×3枚)・・十分ご縁がありますように

20円(5円×4枚)・・良いご縁がありますように

21円・31円・・割り切れない数のため恋愛継続や夫婦円満に良いとされています

25円(5円×5枚)・・・二重にご縁がありますように

30円(5円×6枚)・・・安定と調和のとれたご縁がありますように ※六角形は安定と調和を意味するからだそうです

35円(5円×7枚)・・・再三ご縁がありますように

40円(5円×8枚)・・・末広にご縁がありますように ※八が末広がりを意味するからだそうです

45円(5円×9枚)・・・終始ご縁がありますように

50円(5円×10枚)・・・五重のご縁がありますように

55円(5円×11枚)・・・いつでもご縁がありますように

105円(5円×21枚)・・・十分にご縁がありますように

115円(5円×23枚)・・・いいご縁がありますように

125円(5円×25枚)・・・十二分にご縁がありますように

485円(5円×97枚)・・・四方八方からご縁がありますように

1万円・・・円満に通ず

基本的には語呂合わせなので5円玉でなくても50円玉や100円玉でもいいそうです。

ただし10円は『とおえん(遠縁)』を意味することから、お賽銭には向いていないとされています。

 

さいごに

初詣の意味や参拝方法、お賽銭についてご紹介しました!

5円はお賽銭の際によく使われる硬貨ですが、5円や50円のような真ん中に穴があいた効果は

『先が見通せる』という見方もあれば『穴からご縁が抜ける』といった見方もあるようです。

お賽銭は神様への感謝なので、自分の好きな金額が一番いいのではないでしょうか?

 

Sponsored Links

 - イベント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

七五三は数え年満年齢?服装や神社,初穂料,お返しは?

  11月にはお子様がいらっしゃる方には大切なイベント、11月15日の …

忘年会幹事の確認事項!準備から当日の挨拶や締めの役割,流れは?

年末が近づくと、会社や職場、取引先や仲間と、あるいは部活やサークル、研究室やゼミ …

秋に食欲がアップする理由は?旬な食べ物とレシピメニュー!

  夏が終わるとやってくるのが食欲の秋ですよね。 読書の秋、スポーツの …

結納の意味や略式正式の違い!結納しない・するのメリットは?

  晴れて婚約が決まった二人も、結婚式までの準備期間には様々な準備があ …

秋の七草が絶滅危惧種?の七草違いや花言葉,意味,覚え方!

  「春の七草」はよく耳にすると思いますが、実は「秋の七草」というのも …

ボジョレーヌーボー解禁日の意味やワインとの違い!まずい理由は?

  11月と言えば毎年解禁の日を待ちに待っている人が多いのではないでし …

父の日の喜ぶプレゼントは?日にちや由来、ストーリーは?

  母の日は覚えていたのに父の日は忘れてしまった... なんて方も少な …

ディズニーイースターて聞くけど何の日?うさぎと卵の意味は?

    イースターって何の日??     …

メーデーが5月1日の由来や3つ意味は?飛行機や無線との関係

      5月1日によく新聞やニュースなどで『メ …

お盆玉の歴史由来と相場!親や大人に朗報の生身玉とは?

    夏の新たな習慣として『お盆玉』というものが認知されて …