アグリーブログ -ugly blog-

アグリーが気になったことを書いていきます。

ハロウィーンの起源!お菓子やかぼちゃ(カブ),仮装の意味!

Pocket

 

日本でもここ数年でかなり定着してきたハロウィーン。

10月31日の夜は渋谷や横浜・川崎などイベント会場では様々な仮装・メイクをした若者たちが集まります。

「ハロウィーン=仮装」のイメージを持っている人は少なくないはず。

もちろん、ただ仮装をして大勢で集まるだけの行事ではありません。

もともとのハロウィンの由来・歴史を知って今年のハロィンを楽しんでみてはいかがですか?

 

Sponsored Links

ハロウィーン(Halloween)の歴史や意味、由来について!

 

f4d90a017142022f1d0532d04ad1c200

もともとは数千円前の古代ケルト民族の「死者のお祭り」だったそうです。

ケルト民族にとって10月31日は日本でいうお盆のようなもの。

その日には死者の霊がこの世とあの世を行ったり来たりできるので親族を訪れたり、悪霊は子どもたちをさらったり、

農作物や家畜などに悪さをする夜でもあったそうです。

そこで、子どもたちに悪霊に扮して近所をまわってもらうのです。

私がカナダに留学していた時に「でもどうして仮装するの?」と聞くと、

「悪霊に扮することで仲間だと思わせるんだよ。仲間には襲ってこないからね!」とカナダで教えてもらいました。

家人は悪霊にお菓子をあげるおもてなしをすることで、悪霊に立ち去ってもらおうというところから始まっています。

考えてみれば仮装の中でも多いのは血を流したり、幽霊のような姿をしているものが多くみられます。

これはもともと悪霊に扮する仮装だったというわけです。

今は行われないですが、この時は悪霊を追い払うためには魔除けの焚き火が必須だったのだそう。

現代では、アメリカで子どもたちの大晦日のお祭りとして定着してきてるようです。

もともとはアイルランド系の移民などによってアメリカに持ち込まれたお祭りなのですが、本場がアメリカだと認識されがちになっています。

ハロウィンを象徴する色といえばオレンジと黒。

「ジャック・オー・ランタン」という、かぼちゃや黒猫やクモ・骸骨など黒いものを飾り、

子どもたちは夜になると仮装してご近所を「Trick or Treat!」と訪ね回り、お菓子をもらいます。

最近では大人も仮装を思い思いに楽しみ、パレードやパーティに参加をして楽しみます。

それが日本のも定着してきたというわけですね。

 

Trick or Treat」(トリック・オア・トリート) の意味とは?

Trick 」は「いたずらする」、「Treat」は「お菓子をもらう」

→「Treat me or I’ll trick you.」「私をtreatしなさい、さもないと、あなたにtrickします。」

→「お菓子をくれないといたずらするぞ」

もともとは悪霊のセリフだったというわけです。

ちなみに、子どもたちがもらうお菓子はチョコレート菓子やキャンディーなどが多いですが、

中にはみかんなどの果物をくれることもあります。

しかし、そういったフルーツをもらったら捨てるように子どもたちは言われます。

なぜならそれに、注射器で毒が入れられてる可能性もあって危ないからだそうです。

子どもたちハロウィーンでご近所を回ってくるようなイベントもあるようなので、

その時には袋に入ったお菓子をあげるようにしてください^^

 

Sponsored Links

「ジャック・オー・ランタン」の意味とは?

halloween_pumpkins

かぼちゃをくりぬいて目・鼻・口型に穴をあけてなかからろうそくで明かりを灯したもの。

よく見るとみんな怖い顔をしていますよね。

なぜ怖い顔に作るのかというと、悪霊を追い払うためのものだからだそうです。

また、日本のお盆では親族の霊の道案内としての送り火があるように、

ジャック・オー・ランタンにはその意味合いもあるそうです。

もともとのアイルランド系ではカブをくりぬいて作っているそうですが、ハロウィンがアメリカに渡ったころ、

アメリカではカブはあまり馴染みがなくかぼちゃがよく穫れたためにかぼちゃになり、

さらに緑色のかぼちゃよりもオレンジ色のかぼちゃの方が甘味が少なく食用に適さないため、

ハロウィンではよくオレンジ色のかぼちゃが使われるようになりました。

 

ハロウィンの伝統料理は?

アイルランドでハロウィンの伝統料理といえば「バーンブレッグ」というフルーツケーキを食べる習慣があるそうです。

ケーキの中に指輪やコイン、ボタンなどを潜ませているもので、指輪が出てきた人は「結婚が近い」「恋愛がうまくいく」、

コインがでてきた人は「お金持ちになれる」など、占いを楽しみながら食べることができます。

最近ではハロウィンではかぼちゃ料理がよく作られています。

かぼちゃ料理を食べる意味はとくにありません。

ただ、ハロウィンの象徴の色であるオレンジ色であること、ジャック・オー・ランタンでかぼちゃが使われているため、

「ハロウィン=かぼちゃ」となったのではないでしょうか?

パーティでもオレンジ色のパンプキンパイやパンプキンスープなどのかぼちゃ料理があれば雰囲気がでますよね。

みなさんも、今年のハロウィンでは悪霊のを追い払う仮装や飾りを楽しみ、かぼちゃ料理をふるまって過ごしてみてはいかがでしょうか?

最近では100円均一などでハロウィン用の仮装グッズやパーティグッズなどが充実しています。うまく活用してみるのもいいかもしれません。

また、ここ数年で問題となっているのが街に大量に捨てられるゴミです。

イベントに行かれる際はきちんと自分のゴミは持ち帰るなどマナーを守り、みんなが楽しめるハロウィンになるといいですね!

 

Sponsored Links

 - お役立ち情報, イベント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

敬老の日は何歳からお祝いする?プレゼントや歴史由来は?

  もうすぐ『敬老の日』ですね! そもそも『敬老の日』っていつからで始 …

母の日の始まりや意味、由来!カーネーションの花言葉・色にも意味がある?

    母の日とは!     もうすぐで …

七夕の由来を子供向けに!短冊やちょうちん飾りつけの意味は?

    7月7日は七夕の日ですね!   七夕祭りに …

メーデーが5月1日の由来や3つ意味は?飛行機や無線との関係

      5月1日によく新聞やニュースなどで『メ …

春秋のお彼岸の由来!お供えのおはぎとぼたもちの違いは?

  お彼岸といえば故郷へ帰り、お墓参りをするイメージですよね。 日本の …

ウォーターラン参加してみた!チケット購入方法や服装、持ち物便利グッズ!

        2015年から始まった『 …

クリスマスローズの育て方と花言葉!合格祈願に贈る意味!

  みなさん、クリスマスローズをご存じですか? クリスマスローズは、日 …

中秋の名月とお月見や団子の意味由来は?十五夜は満月?

  日本の秋の代表的な行事といえばといえばお月見。 お月見と聞いてまず …

隅田川花火大会の会場の違い!穴場スポットと注意事項!

      今回は東京の三大花火大会のひとつの墨田 …

銀杏が臭い理由や食べ方レシピ注意点!イチョウの花言葉は?

  10月ごろからすこしずつ色づいてくるイチョウの木。 イチョウ並木は …