アグリーブログ -ugly blog-

アグリーが気になったことを書いていきます。

クリスマスの子供への伝え方!プレゼントと靴下の意味と聖ニコラス説!

Pocket

 

クリスマスを家族で過ごす方は多いのではないでしょうか。

最近は日本でもイルミネーションが11月ごろから街を光らせはじめ、

1224日・25日は盛大にイベントとして開催されるところも年々増えていますよね。

そんな中、ご家庭で過ごされるご家族のみなさんは毎年お子様へのサンタクロースからの贈り物としてプレゼントを用意するのに苦戦している。

そんな親御さんも多いと思います。

「クリスマス=プレゼント」のイメージが子どもたちには強いですよね。

親御さんがサンタクロースを装ってこっそりとプレゼントを用意する光景は一般的に日本に定着しています。

しかし、「本当にサンタクロースがいるのか?」いつ、サンタクロースはいないということがバレてしまうのか、ヒヤヒヤしますよね。

お友達から「そんなものはいないよ」と夢のない話を聞かされて、がっかりして帰ってくる・・

私の場合は、サンタクロースから貰った手紙と同じ便箋をある日、親の引き出しを開けたら見つけてしまい、

夢が崩壊したのを鮮明に覚えています。同時に親への感謝ももちろん芽生えましたけどね(笑)

サンタクロースがいないという現実を知るきっかけは様々だと思います。

見えないものを信じる気持はとても大切なことですが、年齢が大きくなるにつれ、いつかは気づいてしまうものです。

どうせなら、子どもたちががっかりしないようにフェードアウトさせてあげたいですよね。

そこで、今回はみなさんがどう乗り切っているかの案をまとめてみました。

ぜひ、お子様に実践してみてください!

 

Sponsored Links

お子様への伝え方の例・案

s-chrismas2

 

⒈最初から、サンタクロースの贈り物は本当は目に見えないものなのだと教える。

とても価値のあるものだけれど、目に見えないかた小さい子どものうちは理解できない。

そこで、両親が代わりにサンタクロースと同じように目に見えるプレゼントを渡すのだと教える。

⒉小さい頃はサンタクロースを装ってプレゼントを置いておくが、そろそろ気づく歳になったというタイミングで

「サンタさんも他の小さなお友達の家を優先しているから、大きくなったあなた達のプレゼントが間に合っていないのかもしれないね。」

あるいは

「サンタさんのプレゼントには数の限りがあって大きい子は小さい子のために我慢しなければならなくなるかもしれないよ。」

とあらかじめ伝えておき、突然サンタさんが来られなくなっても子どもが悲しまない様に心の準備をさせておく。

⒊他のお友達から「いない」ということを聞いてきたとしたら、

「いるかいないかは誰も分からない。信じることは悪いことじゃないから自分の心にあるものを否定する必要はないよ。」と伝える。

 

⒋外国には本当のサンタさんがいるということを教える。

「日本は遠くてプレゼントが間に合わないから両親が用意してあげるね。」と伝える。

 

信じるか・信じないか

サンタクロースを演じるか・演じないか

プレゼントをあげるか・あげないか

お祝いするか・しないか

まだまだ案はたくさんあると思います。

ご家庭それぞれ異なるので、どの方法をとるのか自由にクリスマスを楽しんでいただきたいです。

個人的に私は子どもの夢は壊したくないので、お友達から「いないよ」と教えられても対応のできる⒋番を実行しようと思っています。

そうすればこっそりとプレゼントを聞き出して用意するようなこともありませんし、

サンタクロースの存在は否定していないのでいつバレる?!とヒヤヒヤすることもありませんからね。

 

子どもにわかりやすく「クリスマス」を伝えるために

「クリスマス=サンタクロース」なだけではありません。

クリスマスにはきちんとした意味があるのです。

まずは大人も正しい起源・由来を理解しましょう↓

クリスマスの記事

>>アドベントクランツやカレンダーの意味!クリスマスとイブの違い過ごし方は?

 

なかなか大人でも完璧に理解するのは難しいですよね。

しかし、本当の意味をべらべら話しても子どもたちに「イエス・キリスト」のことを言ってもなかなかピンとこないと思います。

そこで、子どもたちにもお馴染みのサンタクロースを絡めて説明してあげると良いかもしれません。

なぜサンタさんがプレゼントをくれるようになったのかだけでも教えてあげることができれば、

子どもたちの「クリスマス」も意味のあるものになると思います。

s-chrismas1

Sponsored Links

プレゼントを靴下に入れる理由は?サンタクロースのモデルは誰?

外国に、貧しいがとても心優しいある一家がありました。

その一家は貧しさのあまり、娘が望まない結婚をさせられることになりました。

そこで、ニコラスさんという司教がその一家の家の中に金貨を投げ入れたのです。

この金貨のおかげで娘は結婚しなくて済み、

一家仲良く暮らしていけることになりました。

この物語がサンタクロースのはじまりだとされています。

このとき、投げ入れた金貨が、暖炉にかかっていた靴下の中にたまたま入っていたので

サンタクロースのプレゼントは靴下の中に入れられるようになりました。

「いいことをしていると見てくれている人がいる」

「サンタさんがプレゼントをくれるということは、1年間優しくて良い子だったから誉めてくれているということなんだよ」

1年間いい子でいられたことをクリスマスでお祝いするんだよ」

といったように、意味をつけてあげると子どもたちにとってもクリスマスがプレゼントをもらうだけでない特別なものになるのではないでしょうか?

今回は子どもとのクリスマスの過ごし方を中心にご紹介しました。

クリスマスを意味のあるものとして子どもたちと一緒に過ごしてみてはいかがですか?

アドベント・クランツやアドベント・カレンダー、飾りつけ、食事、プレゼント交換などをして、大人も存分にクリスマスを楽しんでくださいね!

 

関連記事はこちら!

>>アドベントクランツやカレンダーの意味!クリスマスとイブの違い過ごし方は?

Sponsored Links

 - お役立ち情報, イベント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

お盆玉の歴史由来と相場!親や大人に朗報の生身玉とは?

    夏の新たな習慣として『お盆玉』というものが認知されて …

結婚式スーツやネクタイの色,小物は?好感度UPおしゃれな着こなし!

  結婚式といえばめったにこない正装の場ですよね! 披露宴や二次会にお …

父の日の喜ぶプレゼントは?日にちや由来、ストーリーは?

  母の日は覚えていたのに父の日は忘れてしまった... なんて方も少な …

隅田川花火大会の会場の違い!穴場スポットと注意事項!

      今回は東京の三大花火大会のひとつの墨田 …

脇汗の臭いはフェロモンが理由?原因と対策、効果的なツボ!

  今回のテーマの『汗』についてです! 汗でも『脇汗』『顔汗』『手汗』 …

結納に必要なのものや段取り!費用の相場はいくら?

  お二人の結婚が決まり、結婚式をどうするかなど決めることはたくさんあ …

花粉症と風邪の違いと見分け方!ヨーグルトの具体的商品と効果!

  今年も花粉の季節がやってまいりました!! まぁ私は花粉症ではないん …

はげ対策に頭皮マッサージは効果なし?血行改善は薄毛防止逆効果?

  薄毛・抜け毛対策やはげ予防として頑張ってやっている人もいるかもしれ …

サンタクロースへの手紙の宛先書き方は?返事をもらう方法!

  クリスマスがやってくると、子どもたちが楽しみにしているのがサンタさ …

お花見の歴史由来と桜の語源!トイレ屋台有の穴場スポット!

      3月中旬くらいになると気になるのが桜の …