アグリーブログ -ugly blog-

アグリーが気になったことを書いていきます。

秋の七草が絶滅危惧種?の七草違いや花言葉,意味,覚え方!

Pocket

 

「春の七草」はよく耳にすると思いますが、実は「秋の七草」というのもあるんです!

今回は「秋の七草」のご紹介と花言葉、由来、覚え方などをシェアしたいと思います!

 

Sponsored Links

春の七草と秋の七草の違いは?

 

s-%e4%b8%83%e8%8d%89%e7%b2%a5%ef%bc%91

 

春の七草はお粥に入れて正月にたくさん食べた胃の疲れを癒すために七草粥としていただきます。

春の七草は食用でありましたが、秋の七草は春とは違い観賞用になります。

また、春の七草は「草」ですが、秋の七草は「花」もあります。

秋の七草は「秋の植物」というよりも「秋の訪れをいち早くお知らせしてくれる植物」です。

8月、お盆をすぎたころのまだ残暑が厳しいなかで花を咲かせ始めるため、残暑の訪れも感じさせてくれます。

 

秋の七草と花言葉、意味について

一、はぎ(萩)

花言葉:「内気」「思案」

二、すすき(薄、尾花)

花言葉:「生命力」「心が通じる」

三、くず(葛)

花言葉:「活力」「芯の強さ」

四、なでしこ(撫子)

花言葉:「純愛」「無邪気」

五、おみなえし(女郎花)

花言葉:「親切」「美人」

六、ふじばかま(藤袴)

花言葉:「ためらい」「遅れ」

七、ききょう(桔梗)

花言葉:「永遠の愛」「誠実」

 

万葉時代から伝わる秋の七草ですが、派手な植物はありません。

ひっそりと秋の到来をお知らせしてくれます。

しかし、暦のうえで立秋というのは8月初旬を表しているので8月に咲く花ばかりです。

桔梗なんかは6月ごろから咲き始めることもあるので、「秋の花」のイメージはつきにくいですよね。

当時、現代の気候とは異なり、桔梗は秋に咲いていたのかもしれません。

 

Sponsored Links

秋の七草の覚え方

◎リズムに合わせて

♪「はぎ・ききょう  くず・ふじばかま  おみえなし  おばな・なでしこ あきのななくさ」

五         七        五       七        七

 

◎語呂合わせで

「おすきなふくは」

おみなえし・すすき・ききょう・なでしこ・ふじばかま・くず・はぎ

「ハスキーなおふく()

はぎ・すすき・ききょう・なでしこ・おみなえし・ふじばかま・くず

 

秋の七草の由来

 

s-%e4%b8%83%e8%8d%89%e7%b2%a5%ef%bc%92

 

秋の七草の由来としては、奈良時代の歌人「山上憶良」が詠んだ万葉集のなかの二首の歌からきていると言われています。

◎「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花」

◎「萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 をみなへし また藤袴 朝貌の花」

この中にでてくる「朝貌の花」は朝顔のことですが、当時日本にはまだ朝顔がなく、桔梗のことだそうです。(朝顔は平安時代から伝来)

古来は散策をしながら季節の草花について歌を詠むことがよく行われていました。

そのため、山上憶良が詠んだこの歌から、これら七種が秋の代表的な草花として親しまれてきたのだと考えられます。

 

秋の七草の現状

実は現在、秋の到来とともにこれらの草花を容易に見つけることができなくなってきています。

藤袴や桔梗は絶滅危惧のリストに絶滅危惧種として登録されているのです。

古来から伝承されてきた秋の七草が減ってしまうのはとても残念なことですよね。

どうか絶滅を阻止したいものですが、自然には敵いません..

秋の七草はお粥に入れても食べることができません。

おしまいに絶滅種があるとのお話しをしたので悲しい気持ちになったかと思いますが、見ることができる秋の七草はまだまだあります。

野を散策しながら発見し、その美しさを観賞してみるのも秋の楽しみのひとつになりますね。

 

Sponsored Links

 - お役立ち情報, イベント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

テラスハウス秋に新シーズン!Netflixの利点とHuluの違いは?

  人気番組『テラスハウス』の続編が決定とそれが 2015年秋に日本に …

どの起源が嘘?エイプリルフール由来とルール!恋人NGネタ!

  4月1日と言えばエイプリルフール! April Fool を日本語 …

はげ薄毛原因と世界ランキング!わかめもずく海藻は髪にいいは嘘?

    今回のテーマは『世界の薄毛ランキングと食生活』です! …

正月飾りの種類や意味,処分方法は?いつまで玄関や神棚に飾る?

  年末になると、とたんに顔を見せ始める正月飾り! 最近ではスーパーな …

中秋の名月とお月見や団子の意味由来は?十五夜は満月?

  日本の秋の代表的な行事といえばといえばお月見。 お月見と聞いてまず …

七五三て何する日?男女で違う理由や由来、当日の過ごし方!

  「七五三」と聞くと、3歳・5歳・7歳になるとお祝いするという、漠然 …

敬老の日は何歳からお祝いする?プレゼントや歴史由来は?

  もうすぐ『敬老の日』ですね! そもそも『敬老の日』っていつからで始 …

ウォーターラン参加してみた!チケット購入方法や服装、持ち物便利グッズ!

        2015年から始まった『 …

父の日の喜ぶプレゼントは?日にちや由来、ストーリーは?

  母の日は覚えていたのに父の日は忘れてしまった... なんて方も少な …

メーデーが5月1日の由来や3つ意味は?飛行機や無線との関係

      5月1日によく新聞やニュースなどで『メ …