アグリーブログ -ugly blog-

アグリーが気になったことを書いていきます。

「の秋」由来や理由!食欲に芸術スポーツ読書で自分磨き!

Pocket

 

秋のなるといわれるのが「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」。

日本の四季の中でも断トツで「○○の秋」といわれるのはなぜなのでしょうか?

それぞれ言われるようになった由来をご存知の方は少ないかと思います。

そこで、今回はそれぞれの由来をご紹介します。

秋というのはあっという間に過ぎてしまいますよね。

今年の秋を存分に楽しめるといいですね!

 

Sponsored Links

「食欲の秋」の由来や意味は??

食欲の秋で太ってダイエットしなきゃ!なんて方もいるかもしれませんね。

秋の食材が私にとっては魅力的な季節ですが、体重が増加する可能性があるので複雑な気持ちになります…(笑)

さて、「食欲の秋」の由来が以下になります。

 

秋はおいしい食べ物がたくさんあるため
夏で低下した食欲が秋になると涼しくなって元に戻るため
冬になると食べ物がとれなくなるため、秋に蓄えておこうという人間の本能
セロトニンの分泌低下(日照時間の関与)
基礎代謝がUPするため

 

様々な要因がかさなることによって「秋=食欲UP」→「食欲の秋」となったのがよく分かります。

日本の四季に合わせて日本人の身体もうまく自然と作られているのかもしれません。

簡単に説明しましたが、メカニズムからの「食欲の秋」の由来について、秋の食べ物などについて書いてある記事もありますので、よろしければ御覧ください↓

>>秋に食欲がアップする理由は?旬な食べ物とレシピメニュー!

 

「スポーツの秋」の由来や意味について

◎ちょうど良い気温

夏のあとにやってくる秋はとても過ごしやすく感じますよね。

実は運動するにもぴったりの気温なのです!

春と比べても秋の気候は空気が澄んでいて冷たいので、運動で熱くなった身体をほどよく冷やし、

必要以上に身体がエネルギーを消費してしまうのを防いでくれます。

また、これから迎える厳しい冬に備えて、生きるための体力・筋力をつけるために秋の運動が推奨されているのです。

 

◎東京オリンピックから

1964年に開催された東京オリンピック。開催されたのは「1010日」だったことがきっかけとなり、「1010日」が「体育の日」になりました。

この「体育の日」がある秋を「スポーツの秋」と呼ぶようになったのは自然のことかもしれませんね。

 

Sponsored Links

「読書の秋」の由来

◎夏に比べて日が短い

古代、中国の文人であった韓愈(かんゆ)が詠んだ「灯火親しむべし」という詩が由来しているのではないかといわれています。

日本語で記されている最も古いものの中で、夏目漱石の著書である「三四郎」にこの歌が登場しており、

そのなかでは「灯火親しむべし」というのは遠回りの言い方で「灯火のあかりで本を読む」、

つまり日が短くなった秋は部屋で明かりをつけて本を読むのがふさわしいという意味が込められています。

 

◎「読書週間」があることから

昭和22年、終戦してまもなく「読書の力で平和な文化国家を作ろう」という取り組みから、この読書週間が取り組まれてきました。

出版社から取次会社、新聞社やさらにはマスコミも加わり、「読書週間」は1117日から開催されています。

この「読書週間」が「読書の秋」を根付かせる大きなきっかけになったのではないでしょうか。

今では毎年、文化の日を含めた「1027日~119日」の2週間を「読書週間」としており、

全国の小学校や中学校でも「読書週間」や「読書時間」が設けられています。

 

「芸術の秋」の由来

 

s-%e7%a7%8b%ef%bc%92

 

◎自然の色彩が鮮やか

日本の一年をみると、春の桜や夏の新緑、冬の雪景色も綺麗ですが、秋はなんといっても草木の紅葉が見事です!

「紅葉狩り」をするほど日本人にとって紅葉は赤や黄の自然を眺めて美しさを楽しむものです。

自然の色が最も綺麗な秋には、目で感じたものを書き残したい、という衝動も湧いてきますよね。

 

◎心のゆとり

夏を終え、涼しくなった秋の気候では人間の集中力も増します。

つまり、集中力が必要な作業がとても適している季節ともいえます。

また、「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」ともいわれるほど五感が研ぎ澄まされているため、

「芸術」に取り組むこころのゆとりがみえてくるのではないでしょうか。

また、113日には「文化の日」が制定されているため、この時期に芸術祭や絵画の展覧会が盛んに行われていることからも

「芸術の秋」に結びついているのだと思います。

 

さいごに

このように「○○の秋」よいわれるほど、秋には適していることがたくさんあります。

私にとっては「スポーツの秋」というより「ダイエットの秋」ですけどね!(笑)

この機を自分磨きの機会として頑張りたいと思います!

秋にしか感じることのできない気候や景色を存分に味わい、毎年秋を楽しくすごしていただけたらと思います!

Sponsored Links

 - お役立ち情報, イベント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

ホワイトデーは円周率プロポーズでお返し!嬉しいものと海外情報

    円周率プロポーズて何?? 3月14日はもちろんホワイ …

肩こりと頭痛吐き気めまいは病気のサイン?何科で受診するの?

  現代病とも言われている『肩こり』ですが、ひどい肩こりは吐き気や頭痛 …

七五三は数え年満年齢?服装や神社,初穂料,お返しは?

  11月にはお子様がいらっしゃる方には大切なイベント、11月15日の …

秋の七草が絶滅危惧種?の七草違いや花言葉,意味,覚え方!

  「春の七草」はよく耳にすると思いますが、実は「秋の七草」というのも …

七夕の由来を子供向けに!短冊やちょうちん飾りつけの意味は?

    7月7日は七夕の日ですね!   七夕祭りに …

サンタクロースへの手紙の宛先書き方は?返事をもらう方法!

  クリスマスがやってくると、子どもたちが楽しみにしているのがサンタさ …

ウォーターラン参加してみた!チケット購入方法や服装、持ち物便利グッズ!

        2015年から始まった『 …

ブライダルフェアの服装や持ち物!見学のチェックポイントは?

  一生に一度の結婚式、妥協せず、後悔せずに行いたいもの。 自分たちだ …

ディズニーイースターて聞くけど何の日?うさぎと卵の意味は?

    イースターって何の日??     …

七五三て何する日?男女で違う理由や由来、当日の過ごし方!

  「七五三」と聞くと、3歳・5歳・7歳になるとお祝いするという、漠然 …