アグリーブログ -ugly blog-

アグリーが気になったことを書いていきます。

七五三は数え年満年齢?服装や神社,初穂料,お返しは?

Pocket

 

11月にはお子様がいらっしゃる方には大切なイベント、1115日の周辺は七五三シーズンとなります。

まもなく「七五三」をお祝いする日が近づいてきているけど、どうすれば良いのか分からないお父さん、お母さんは多いと思います。

「七五三」は大切なお子様のこれまでの健康のお祝いとこれからの成長のお願いをする大切な行事です。

ぜひ、お参りにいかれてみてはいかがでしょうか?

 

 

s-%e4%b8%83%e4%ba%94%e4%b8%89%ef%bc%93

 

Sponsored Links

早生まれの子は?数え年と満年齢どちらでお祝いするの?

男の子と女の子で違う祝う年齢

 

まず、七五三をする年齢は男女によって異なります

男の子・・・3歳と5

女の子・・・3歳と7

3歳・・・「髪置(かみおき)」:男女ともに髪の毛を伸ばしはじめる

5歳・・・「袴着(はかまぎ)」:男の衣服である袴を着る

7歳・・・「帯解(おびどき)」:女の子の着物帯の装い始め

 

3歳で言葉を理解するようになり、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え変わるなど、

発育のうえで美病気にもなりやすく、様々な危険を伴う時期なので、健やかな成長を神様にお祈りします。

以前は「1115日」が七五三の日とされていましたが現在ではその前後1カ月であれば大丈夫です。

ご家族の都合の合わせて決めて良いでしょう。

(由来はいくつかありますので別記事を参照してください)

 

関連記事はこちら!

>>七五三て何する日?男女で違う理由や由来、当日の過ごし方!

数え年と満年齢どちらでお祝いする?

昔は生まれた年を「一歳」として計算する「数え年」でしたが、

現在は生まれた年を「0歳」、生まれてから1年を「一歳」とする「満年齢」で数えます。

しかし、あまりこだわらずにどちらでお祝いしても問題ありません。

また、兄弟姉妹でちょうど3歳・5歳・7歳となる場合は一緒にお祝いすることも可能です。

どちらかが「満年齢」で達していなくても、「お祝い」なのでやってはいけないということはありません。

 

お参りする神社はどこに行く?

基本的には自宅の近くの氏神様です。

とくに決まっていることではないので、お宮参りをした神社など、希望の神社があるのであればそちらでも良いです。

中には人気のある神社もあり、そのシーズンはとても混むので土日はおすすめしません。

逆に、現在は神社やお寺に常に神職の方がいるとは限りません。

神職の方がいなくてもゆっくりとお参りされる方も多いですが、御祈祷をしていただく場合は事前に確認をした方が良いでしょう。

大切なのは「子どものお祝い」なので、お子様の体力に無理のないよう、考えてあげてください。

 

Sponsored Links

神社への謝礼(初穂料)の相場はいくら??

一般的には3千円~1万円ですが、神社への謝礼金はとくに決まっていません。

七五三のシーズンは神社が大変混みます。事前に用意しておくことが基本です!

神社によって規定料金を設定しているところもあるので、事前に神社へ連絡をして金額の確認をしておけば間違いないでしょう。

謝礼は祝儀袋または白封筒で納めます。

このとき、祝儀袋は蝶結び・水引は紅白のもので、表書きは「御初穂料」あるいは「御玉串料」です。

下にはお子様の名前と年齢を書きましょう。

 

七五三の男の子、女の子どんな服装?

 

男の子

基本的には「袴着」が主流となっています。3歳のいやいや期で大変なのよ、という場合には被布+着物でも良さそうです。

5歳児の男の子に伝統的なのが、羽二重(はぶたえ)の五つ紋付熨斗目(のしめ)模様、色紋付の長着に揃いの袴だそうです。

小物としては扇子や懐刀、お守りなどがあります。

男の子は着物と羽織りに袴が正式な装いですが、最近では洋装も多くみられます。

現代は昔と違って日常で着物を着ているわけではないので、活発な男の子にとって着なれない着物や袴は窮屈であることもあります。

 

女の子

3歳の「神置のお祝い」は和装の着物+被布を重ねて着るのが一般的なようです。

晴れ着は兵児帯(へこおび)で結ぶことが多くなっています。

7歳の「帯解きのお祝い」ではきちんと帯を締めます。小物には筥迫(はこせこ)、扇子、ハンドバッグなど。

 

お祝いなので、お子様がどちらが良いのか決めるのも、それぞれのご家庭で決めていただいて問題ないと思います!

 

千歳あめって何?意味は?

はじまりは江戸時代。

子どもの健やかな成長と長寿の願いを込め、「長く伸びる」という縁起にあやかり、おめでたい紅白の長い棒状のあめが作られました。

袋には「寿」の文字や「松竹梅」「鶴は千年・亀は万年」の絵柄が描かれていることが多いです。

千歳あめはお福分けとして、歳の分だけ袋に入れ、親戚やご近所に配ります。

近年では祖父母やママ友などにもあめをあげ合ったりするなど、お子様を交えた交流と、

日ごろからお子様たちを見守ってくれている方たちへの感謝を表す良い機会となっているようです。

s-%e4%b8%83%e4%ba%94%e4%b8%89%ef%bc%94

 

七五三祝いのお返しは?

七五三に親戚からお祝いをいただくこともあります。

そのお返しとしては、住んでいる地域にとってしきたりや習慣は違いますが、本来は必要ありません。

ですが、いただいたからにはお返しをしたいという方は、千歳あめやお赤飯、

菓子折り程度を謝礼としてお返しすることが一般的になってきているようです。

いただいた金額の三分の一程度を目安として子どもの名前で内祝いを贈られても良いでしょう。

ご両親からいただいた場合でしたら、ご一緒にお食事されるのもよいのではないでしょうか。

子どものお祝いですので、大勢で祝うに越したことはありません。

基本的な「七五三」の過ごし方を少しでも知っていただけたでしょうか。

子どもの成長に感謝し、これからの成長と長寿のお祝いです。

子どもをとりまく大勢の方たちでお祝いしてあげられるといいですね!

 

関連記事はこちら!

>>七五三て何する日?男女で違う理由や由来、当日の過ごし方!

Sponsored Links

 - お役立ち情報, イベント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

サンタさんの服が赤い理由や靴下の由来!黒いサンタクロースの正体!

  クリスマスといえばサンタクロースですよね! 子どものころからその親 …

忘年会幹事の確認事項!準備から当日の挨拶や締めの役割,流れは?

年末が近づくと、会社や職場、取引先や仲間と、あるいは部活やサークル、研究室やゼミ …

肩こりと頭痛吐き気めまいは病気のサイン?何科で受診するの?

  現代病とも言われている『肩こり』ですが、ひどい肩こりは吐き気や頭痛 …

結納の意味や略式正式の違い!結納しない・するのメリットは?

  晴れて婚約が決まった二人も、結婚式までの準備期間には様々な準備があ …

メーデーが5月1日の由来や3つ意味は?飛行機や無線との関係

      5月1日によく新聞やニュースなどで『メ …

脇汗の臭いはフェロモンが理由?原因と対策、効果的なツボ!

  今回のテーマの『汗』についてです! 汗でも『脇汗』『顔汗』『手汗』 …

ワキガ治療手術や再発率に料金、対策!子供のワキガの原因は?

    薄着になる季節が近づくと気になるものの一つにワキ汗や …

七夕の由来を子供向けに!短冊やちょうちん飾りつけの意味は?

    7月7日は七夕の日ですね!   七夕祭りに …

敬老の日は何歳からお祝いする?プレゼントや歴史由来は?

  もうすぐ『敬老の日』ですね! そもそも『敬老の日』っていつからで始 …

あせもは赤ちゃんだけでなく大人も増加!汗疹の原因や症状、対策!

  ここ近年の夏は猛暑で少し外行っただけでもたくさん汗をかいてしまいま …